家康伝説の謎
著者
書誌事項
家康伝説の謎
(草思社文庫, [わ3-3])
草思社, 2024.12
- タイトル読み
-
イエヤス デンセツ ノ ナゾ
大学図書館所蔵 件 / 全1件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
「家康伝説の嘘」(柏書房 2015年刊)の改題,加筆修正
シリーズ番号はブックジャケットによる
内容説明・目次
内容説明
辛抱強い戦略家、神君といった家康の一般的イメージは、江戸期に創られた、家康を特別視する「松平・徳川中心史観」に基づくものであり、誤りが少なくない。本書では、今川氏の人質時代から信長との同盟時代、豊臣政権時代、関ヶ原の戦い・大坂の陣の時代まで、家康の生涯を一次史料に基づく最新研究からつぶさに検証。俗説を排し、通説を見直し、真の家康像を浮き彫りにする。
目次
- 第1部 権力確立期の家康(「徳川四天王」の実像;松平信康事件は、なぜ起きたのか?;家康の領国支配はどのように行われたか?;家康と本能寺の変をめぐる謎)
- 第2部 豊臣政権下の家康(小牧・長久手の戦いで家康は負けたのか?;なぜ家康は江戸に入ったのか?;豊臣五大老としての家康;最初から家康は石田三成と仲が悪かったのか?)
- 第3部 関ヶ原の戦い・大坂の陣における家康(小山評定は本当にあったのか?;「直江状」は本物なのか?;家康と秀頼との関係―「二十公儀体制」をめぐって;方広寺鐘銘事件の真相とは?)
- 第4部 家康の戦略(家康は戦さ巧者だったのか?;家康はどのように大名統制を進めたか?;家康と天皇・公家衆)
「BOOKデータベース」 より