阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか : 被災者支援の30年と未来の防災
Author(s)
Bibliographic Information
阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか : 被災者支援の30年と未来の防災
慶應義塾大学出版会, 2024.12
- Other Title
-
阪神淡路大震災から私たちは何を学んだか : 被災者支援の30年と未来の防災
- Title Transcription
-
ハンシン アワジ ダイシンサイ カラ ワタクシタチ ワ ナニ オ マナンダカ : ヒサイシャ シエン ノ 30ネン ト ミライ ノ ボウサイ
Available at / 109 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
参考文献: 巻末p1-7
災害支援のためのガイド: p185-196
Description and Table of Contents
Description
「想定外」にどう備えるか。阪神・淡路大震災から30年。未曾有の被害をもたらした原因は何だったのか。東日本大震災、能登半島地震、世界の事例をもとに、日本特有の防災対策システムの限界を指摘し、改革を提言する。
Table of Contents
- 第1章 なぜ「大震災」になったのか―「失敗」から振り返る阪神・淡路大震災(1995年)(なぜ大震災になったのか;想定に基づく防災計画の落とし穴 ほか)
- 第2章 国は被災者をどう支援するのか―トルコのマルマラ地震(1999年)とカフラマンマラシュ地震(2023年)(被災者支援における国の役割;被災者支援システムは国によってどう違うか ほか)
- 第3章 支援がもたらした「第二の津波」とは何か―備えなきインド洋津波災害(2004年)の混乱(全く想定されていなかった大地震津波災害;内戦と大震災に揺れたアチェ ほか)
- 第4章 防災対策の限界をどう乗り越えるか―東日本大震災(2011年)が伝える津波災害と避難の課題(防災対策の限界;災害発生直後は目の前の課題に対処することで精一杯 ほか)
- 第5章 「いつ」と「もしも」をつなぐ未来の防災―能登半島地震(2024年)から考える課題と提言(多様化する支援の担い手;能登半島地震における支援の課題 ほか)
by "BOOK database"