立ち退かされるのは誰か? : ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ
Author(s)
Bibliographic Information
立ち退かされるのは誰か? : ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ
慶應義塾大学出版会, 2024.12
- Title Transcription
-
タチノカサレル ノワ ダレカ : ジェントリフィケーション ト オビヤカサレル コミュニティ
Available at / 82 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
361.78/Y31110094344
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
ルース・グラス関連年譜: p276-277
参考文献一覧: p278-280
Description and Table of Contents
Description
“ジェントリフィケーション”という言葉が生まれたのは1960年代のロンドンだった―。再開発による「立ち退き」、地域コミュニティが失われていくという現象は、今なお世界中で進行している。移民の排除や差別、グローバルな不動産投資と家賃高騰、犯罪抑止の名のもとに行われる過剰警備などの現代的課題をさぐる注目の一冊。
Table of Contents
- ジェントリフィケーションとは何か
- 第1部 ジェントリフィケーションの“発見”(「ジェントリフィケーション」の名づけ親 ルース・グラス;英国の住宅はどう変わったか;地域コミュニティの重要性;労働者の賃貸住宅をめぐる新たな問題;移民労働者の増加と「人種問題」;スケープゴート化された移民たち;現代から見るグラスの意義と再評価)
- 第2部 現代のジェントリフィケーションを考える(カナダ・バンクーバーの住宅不足と家賃高騰;バンクーバーの低所得地域ダウンタウン・イーストサイド;DTESにおけるジェントリフィケーションへの対抗;チャイナタウンでのジェントリフィケーションと移民の「歴史」;縮滅する低所得地域とホームレスの排除;福祉化する横浜・寿町の現在)
- ジェントリフィケーションを通して社会をとらえる
by "BOOK database"