書誌事項

リベラルアーツと芸術

石井洋二郎, 鈴木順子編 ; 三浦篤ほか [著]

水声社, 2025.2

タイトル読み

リベラル アーツ ト ゲイジュツ

大学図書館所蔵 件 / 62

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

その他の著者: 亀山郁夫, 松浦寿輝ほか

収録内容

  • リベラルアーツと芸術 / 三浦篤, 亀山郁夫, 松浦寿輝 [述] ; 石井洋二郎司会
  • 芸術をめぐる三つの問い / 石井洋二郎著
  • 漫画と芸術の架け橋 : 谷口ジローを通して / 泉美知子著
  • 音楽論は文明論たりうるか? : 「教養」の実用性について考える / 岡田暁生著
  • 分かち合いとしてのクラシック音楽 :「聞くこと」のリベラルアーツ / 鈴木順子著
  • 映画の悩ましさ : 芸術と非芸術のあいだ / 野崎歓著
  • 建築とリベラルアーツ : 『建築十書』と『方丈記』を傍らに / 松田法子著
  • 鉄腕アトムに芸術は可能か / 坂井修一著
  • 身体感覚としての芸術鑑賞と「書くこと」 / 大辻都著
  • リベラルアーツという芸術 : リスクのある自由へ向けて / 田中純著

内容説明・目次

内容説明

芸術こそ、真のリベラルアーツである。常識を揺さぶり、日常生活に埋もれた感性を目覚めさせる芸術作品は、自由を見つけるリベラルアーツの実践そのものではないだろうか?社会を映す作品を通じて世界の見方を問いなおす、芸術教育/リベラルアーツ教育のあり方を探る。

目次

  • 1 シンポジウム リベラルアーツと芸術(三浦篤;亀山郁夫;松浦寿輝;石井洋二郎)
  • 2(芸術をめぐる三つの問い(石井洋二郎);漫画と芸術の架け橋―谷口ジローを通して(泉美知子);音楽論は文明論たりうるか?―「教養」の実用性について考える(岡田暁生);分かち合いとしてのクラシック音楽―「聞くこと」のリベラルアーツ(鈴木順子);映画の悩ましさ―芸術と非芸術のあいだ(野崎歓);建築とリベラルアーツ―『建築十書』と『方丈記』を傍らに(松田法子);鉄腕アトムに芸術は可能か(坂井修一);身体感覚としての芸術鑑賞と「書くこと」(大辻都);リベラルアーツという芸術―リスクのある自由へ向けて(田中純))

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD10524488
  • ISBN
    • 9784801008465
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    259p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ