自生化主義 : 自由な社会はいかにして可能か

書誌事項

自生化主義 : 自由な社会はいかにして可能か

橋本努 [著]

勁草書房, 2025.2

タイトル別名

Spontanietism : how can we make a free society?

タイトル読み

ジセイカ シュギ : ジユウナ シャカイ ワ イカニシテ カノウ カ

大学図書館所蔵 件 / 43

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

文献: 巻末pxiii-xx

収録内容

  • 自生的秩序論の解体
  • 共有された暗黙知
  • 自生化主義野性的な繁殖可能性を秘めた自然の活用
  • 自由論全的自由の立場
  • 問題論ドゥルーズとの対質
  • 他者論レヴィナスとの対質
  • 選択論サルトルとの対質
  • 精神論道元との対質
  • 自己所有の臨界リバタリアニズム論
  • 平等という苗床
  • 世界変革の方法
  • 自己解釈の動態コミュニタリアニズム論
  • 未知の自由のために卓越主義論
  • 公共性の本質
  • 公共空間のデザイン
  • 立法の理論闘争の諸段階
  • 立法過程のデザイン
  • 言霊としての「むすび」

内容説明・目次

内容説明

鵺的な存在として人間は、どう社会を築くのか。「未知なる欲望」にチャンスを与える自生化主義。その内実を哲学的に基礎づけ、規範理論と実践哲学をあわせ描きながら、「自ずから生まれるもの」を生成させるための思考術を展開する。

目次

  • 第一部 自生化という思考(自生的秩序論の解体;共有された暗黙知;自生化主義 野性的な繁殖可能性を秘めた自然の活用)
  • 第二部 自由の哲学(自由論 全的自由の立場;問題論 ドゥルーズとの対質;他者論 レヴィナスとの対質;選択論 サルトルとの対質;精神論 道元との対質)
  • 第三部 成長論的自由主義の思想(自己所有の臨界 リバタリアニズム論;平等という苗床 マルクス主義論(1);世界変革の方法 マルクス主義論(2);自己解釈の動態 コミュニタリアニズム論;未知の自由のために 卓越主義論)
  • 第四部 自生化主義の実践哲学(公共性の本質;公共空間のデザイン;立法の理論 闘争の諸段階;立法過程のデザイン;言霊としての「むすび」)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD10616677
  • ISBN
    • 9784326103485
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xviii, 310, xxp
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ