戦艦大和の歴史社会学 : 軍事技術と日本の自画像
著者
書誌事項
戦艦大和の歴史社会学 : 軍事技術と日本の自画像
新曜社, 2025.2
- タイトル読み
-
センカン ヤマト ノ レキシ シャカイガク : グンジ ギジュツ ト ニホン ノ ジガゾウ
大学図書館所蔵 件 / 全44件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
博士論文 (2024.3博士 (社会学) 授与) 「軍事技術とテクノ・ナショナリズムの歴史社会学」に加筆修正を施したもの
立命館大学次世代研究者育成プログラム助成による成果含む
立命館大学博士論文出版助成による出版
文献: p277-279
収録内容
- 旧軍の記憶と科学技術立国ニッポンの自画像
- 「ナショナルなもの」としての戦艦
- 戦争のコメモレーションとしての戦艦
- 敗戦国日本はいかに戦艦大和を発見したか
- 旧軍技術から平和技術へ
- 「大和=科学技術立国の礎」論の退潮
- 「第二の敗戦」と戦艦大和
- 地方における「大和=科学技術立国の礎」論の展開
- 平和日本の礎としての軍事技術
内容説明・目次
内容説明
戦艦という軍事技術の産物に日本人が投影したものとは―自国の伝統や神話に根差さない科学技術が、ナショナル・アイデンティティの構築に寄与するのはなぜか。敗戦の象徴である戦艦大和が、戦後日本の礎として言祝がれたのはなぜか。戦艦がいかにして日本のナショナルな象徴として受容されたのかを問う、テクノ・ナショナリズムの歴史社会学。
目次
- 序章 旧軍の記憶と科学技術立国ニッポンの自画像
- 第1章 「ナショナルなもの」として戦艦
- 第2章 戦争のコメモレーションとしての戦艦―戦艦三笠保存運動のメディア史
- 第3章 敗戦国日本はいかに戦艦大和を発見したか
- 第4章 旧軍技術から平和技術へ―高度経済成長期における「大和=科学技術立国の礎」論の展開
- 第5章 「大和=科学技術立国の礎」論の退潮―高度経済成長の終焉と軍事技術への眼差しの変化
- 第6章 「第二の敗戦」と戦艦大和―低成長期における「大和=科学技術立国の礎」論
- 第7章 地方における「大和=科学技術立国の礎」論の展開―テクノ・ナショナリズム構築におけるローカル/ナショナルの力学
- 終章 平和日本の礎としての軍事技術―継承と断絶の二重の論理
「BOOKデータベース」 より