ジョン・デューイの美学・芸術教育論集
Author(s)
Bibliographic Information
ジョン・デューイの美学・芸術教育論集
三元社, 2025.2
- Other Title
-
The collected works of John Dewey, 1882-1953
ジョンデューイの美学芸術教育論集
- Title Transcription
-
ジョン デューイ ノ ビガク ゲイジュツ キョウイク ロンシュウ
Available at / 21 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
その他の著者: トーマス・マンロー, アルバート・C.バーンズ, ヴィオレッテ・デ・メイジア
Contents of Works
- 想像と表現
- 教育における美的要素
- 教育における芸術
- 個性と経験
- 美的感覚
- 情動的思考
- 芸術哲学
- バーンズ財団除幕式での献辞
- 『ルノワールの芸術』への序文
- 装飾芸術博物館の教育的機能
- 私達の遺産としての芸術
- 教育における教養と産業
- 教育における社会的目的
- 政治と文化
- 創造的な民主主義-目の前にある課題
- 美術教育のための建設的プログラム / トーマス・マンロー 著
- 方法 / アルバート・C.バーンズ, ヴィオレッテ・デ・メイジア 著
- 視ることを学ぶ / アルバート・C.バーンズ, ヴィオレッテ・デ・メイジア 著
- 表現と形態 / アルバート・C.バーンズ, ヴィオレッテ・デ・メイジア 著
- 経験と成長 / アルバート・C.バーンズ, ヴィオレッテ・デ・メイジア 著
Description and Table of Contents
Description
民主主義に根差した自律的な生き方をつくり出すために、美術教育は何ができるのか。―約百年前の教育理論から、その解が導かれる。
Table of Contents
- 第1部 芸術教育の原理と方法(想像と表現(一八九六年);教育における美的要素(一八九七年);教育における芸術(一九一一年);個性と経験(一九二六年))
- 第2部 美学・芸術心理学(美的感覚(一八八七年);情動的思考(一九二六年);芸術哲学(一九三八年))
- 第3部 美術館教育(バーンズ財団除幕式での献辞(一九二五年);『ルノワールの芸術』への序文(一九三五年);装飾芸術博物館の教育的機能(一九三七年);私たちの遺産としての芸術)
- 第4部 民主主義の文化形成論(教育における教養と産業(一九〇六年);教育における社会的目的(一九二三年);政治と文化(一九三二年);創造的な民主主義―目の前にある課題(一九三九年))
- 第5部 バーンズ財団の芸術教育論(トーマス・マンロー 美術教育のための建設的プログラム(一九二五年);アルバート・C・バーンズ、ヴィオレッテ・デ・メイジア 方法(一九三五年);視ることを学ぶ(一九三五年);表現と形態(一九三五年);経験と成長(一九三五年))
by "BOOK database"