和漢混淆文の生成と展開
著者
書誌事項
和漢混淆文の生成と展開
(研究叢書, 576)
和泉書院, 2025.2
- タイトル読み
-
ワカン コンコウブン ノ セイセイ ト テンカイ
大学図書館所蔵 件 / 全21件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
参考文献: 各章末
収録内容
- 序章
- 連文による翻読語の文体的価値
- 『万葉集』における連文の翻読語
- 『続日本紀宣命』の複合動詞と翻読語
- 『源氏物語』の翻読語と文体
- 『源氏物語』における漢文訓読語と翻読語
- 『今昔物語集』における翻読語と文体
- 『打聞集』における漢字表記の生成
- 『平家物語』の翻読語と個性的文体
- 和漢混淆文の動詞語彙
- 「べし」の否定形式の主観的用法
- 古典語動詞「う(得)」の用法と文体
- 『覚一本平家物語』の「き」「けり」のテクスト機能
- 『屋代本平家物語』の「き」「けり」のテクスト機能
- 過去・完了助動詞による枠構造の史的展開
- 『雨月物語』『春雨物語』の過去・完了の助動詞と文章構造
内容説明・目次
内容説明
独自の手法で和漢混淆文の生成過程に迫る。本書では、従来和歌で論じられた翻読語の観点を散文に応用した独自の手法を用いる。『万葉集』『続日本紀宣命』『源氏物語』『打聞集』『今昔物語集』『平家物語』『伊曽保物語』『雨月物語』『春雨物語』を対象に、「見れど飽かず(飽き足らず)」(万葉集)、「いづれの御時にか」(源氏物語)、「おしはかられてあはれなり」(平家物語)など古典を彩った名句が翻読語に関わることを指摘し、また、「べからず」「〜事を得」等の文法、「けり」による文章構造、漢語を利用した表記などから和漢混淆文の特徴を論じる。
目次
- 第一部 連文による翻読語から見る和漢混淆の諸相(連文による翻読語の文体的価値;『万葉集』における連文の翻読語;『続日本紀宣命』の複合動詞と翻読語 ほか)
- 第二部 和漢混淆文の語彙・語法(和漢混淆文の動詞語彙;「べし」の否定形式の主観的用法;古典語動詞「う(得)」の用法と文体)
- 第三部 和漢混淆文の文章構造(『覚一本平家物語』の「き」「けり」のテクスト機能;『屋代本平家物語』の「き」「けり」のテクスト機能;過去・完了助動詞による枠構造の史的展開;『雨月物語』『春雨物語』の過去・完了の助動詞と文章構造)
「BOOKデータベース」 より