凍れる美学 : 定家と和歌についての覚え書き

Bibliographic Information

凍れる美学 : 定家と和歌についての覚え書き

沓掛良彦著

(Pieria Books)

東京外国語大学出版会, 2025.3

Other Title

凍れる美学 : 定家と和歌についての覚え書き

Title Transcription

コオレル ビガク : サダイエ ト ワカ ニツイテノ オボエガキ

Available at  / 24 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

主要参考文献: p301-306

Description and Table of Contents

Description

古今に冠絶した稀世の手練れ、藤原定家の「歌作り」を、和歌史という限定されたコンテクストから解き放ち、東西古典詩というより広い世界へと導く―新しい和歌論。艶にもあはれにも聞ゆる、たぐひなき美遊。

Table of Contents

  • 第一章 詩歌における創新と模倣・文学作品の再生産―「文学から文学を作るということ」(和歌史における定家の功績とその後の和歌;文学制作の手法としての「本歌取り」とその普遍性 ほか)
  • 第二章 凍れる美学または「点鉄成金」の詩学―定家の唱える本歌取りの原理(「本歌取り」の提唱者としての定家とその意義;詩作の原理としての「本歌取り」・定家以前、源俊頼の否定的態度 ほか)
  • 第三章 人工楽園の華麗な幻花・超絶技巧の饗宴―本歌取りの歌瞥見(定家の歌吟味;俊成卿女の歌・夢幻的で艶なる世界 ほか)
  • 第四章 『新古今和歌集』あるいは地獄の中の人工楽園―現実拒否の詩的宇宙(万葉支持派対新古今支持派;地獄の中に咲いた花・『新古今集』成立の背景 ほか)
  • 第五章 付論・和歌とはどんな言語芸術か―元横文字屋の異見(いかにも「日本的な」詩文学;これまでの和歌の定義 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top