アンチ・アンチエイジングの思想 : ボーヴォワール『老い』を読む
Author(s)
Bibliographic Information
アンチ・アンチエイジングの思想 : ボーヴォワール『老い』を読む
みすず書房, 2025.4
- Other Title
-
アンチアンチエイジングの思想 : ボーヴォワール老いを読む
- Title Transcription
-
アンチ・アンチエイジング ノ シソウ : ボーヴォワール『オイ』オ ヨム
Available at / 78 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
引用・参照文献: p305-312
ボーヴォワール略年譜: p313
Description and Table of Contents
Description
老いには誰も抗えない。それなのに、私たちはなぜ老いを恐れるのだろう。平均寿命が延び、老人としての生が長くなったことで、誰もが老いに直面すると同時に不安も高まっている。自分が老いたことを認めたくないのは、社会が老いを認めないからだ。それを惨めにしているのは文明のほうなのだ。「老いは文明のスキャンダルである」―この言葉に導かれて、ボーヴォワール『老い』への探究がはじまる。さらに日本の介護の現場を考察し、ボーヴォワールのみた景色の先へと進む。認知症への恐怖、ピンピンコロリという理想、安楽死という死の権利。その裏側にある老いへの否定から見えてくるのは、弱いまま尊厳をもって生ききるための思想がぜひとも必要だということだ。ひとが最後の最後まで人間らしく生きるには、徹底的な社会の変革が必要なのだ。老いて弱くなることを否定する「アンチエイジング」にアンチをとなえ、老い衰え、自立を失った人間が生きる社会を構想する。
Table of Contents
- 老いは文明のスキャンダルである
- 文化の中の老い
- 歴史の中の老い
- 近代化の中の老い
- 「生きられた経験」としての老い
- 知職人の老い
- 老いと性
- 女性の老い
- 高齢者福祉の起源
- ボケ老人へ向ける眼
- アンチ・エイジズム
- 三つの死
- 「死の自己決定」はあるか
- ボーヴォワールの「宿題」
- 「自立神話」を超えて
by "BOOK database"