食の本 : ある料理人の読書録

書誌事項

食の本 : ある料理人の読書録

稲田俊輔著

(集英社新書, 1257F)

集英社, 2025.4

タイトル読み

ショク ノ ホン : アル リョウリニン ノ ドクショロク

大学図書館所蔵 件 / 54

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

内容説明・目次

内容説明

食べるだけが「食」じゃない!未曾有のコロナ禍を経て、誰もが食卓の囲み方や外食産業のあり方など食生活について一度は考え、見つめ直した今日だからこそ、食とともに生きるための羅針盤が必要だ。料理人であり実業家であり文筆家でもある、自称「活字中毒」の著者が、小説からエッセイ、漫画にいたるまで、食べ物にまつわる古今東西の二五作品を厳選。仕事観や死生観にも影響しうる「食の名著」の読みどころを考察し、作者の世界と自身の人生を交錯させながら、食を“読んで”味わう醍醐味を綴る。

目次

  • 水上勉『土を喰う日々―わが精進十二ヵ月―』
  • 平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』
  • 土井善晴『一汁一菜でよいという提案』
  • 東海林さだお『タコの丸かじり』
  • 檀一雄『檀流クッキング』
  • 近代食文化研究会『なぜアジはフライでとんかつはカツか? カツレツ/とんかつ、フライ、コロッケ 揚げ物洋食の近代史』
  • 玉村豊男『料理の四面体』
  • 野瀬泰申『食は「県民性」では語れない』
  • 三浦哲哉『自炊者になるための26週』
  • 加藤政洋/〈味覚地図〉研究会『京都食堂探究 「麵類・丼物」文化の美味なる世界』
  • 原田ひ香『喫茶おじさん』
  • 千早茜『わるい食べもの』
  • ダン・ジュラフスキー『ペルシア王は「天ぷら」がお好き? 味と語源でたどる食の人類史』
  • 畑中三応子『ファッションフード、あります。 はやりの食べ物クロニクル』
  • 上原善広『被差別の食卓』
  • 吉田戦車『忍風!肉とめし 1』
  • 西村淳『面白南極料理人』
  • 岡根谷実里『世界の食卓から社会が見える』
  • 池波正太郎『むかしの味』
  • 鯖田豊之『肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見』〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD11421356
  • ISBN
    • 9784087213577
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    220p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ