いのちの未来 : 2075人間はロボットになり、ロボットは人間になる

Author(s)

    • 大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」クリエイティブチーム オオサカ・カンサイ バンパク シグネチャー パビリオン「イノチ ノ ミライ」クリエイティブ チーム

Bibliographic Information

いのちの未来 : 2075人間はロボットになり、ロボットは人間になる

石黒浩著 ; 大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」クリエイティブチーム編

日経BP日本経済新聞出版, 2025.5 , 日経BPマーケティング(発売)

Other Title

いのちの未来 : 2075 : 人間はロボットになりロボットは人間になる

Title Transcription

イノチ ノ ミライ : 2075 ニンゲン ワ ロボット ニ ナリ、ロボット ワ ニンゲン ニ ナル

Available at  / 55 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

Description and Table of Contents

Description

人間は様々な能力を技術に置き換え、他の生物とは比較にならないスピードで進化してきた。近年のAIやロボット技術の発展が、その能力を格段に拡張したことは間違いない。人間がAIやロボットに近づく一方で、AIやロボットは急速に人間らしくなっている。そして、両者の境界は次第に消え去る。この進化がたどり着く先とは―。ロボットの研究を通じて「人間とは何か」を問い続けてきた著者が、50年後の未来の人間・社会・文化・技術を鮮やかに描く。大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」公式ブック。

Table of Contents

  • 第1部 いのちの未来(いのちの未来;50年後の技術;未来で色濃くなる文化;過去から現在)
  • 第2部 境界のない世界―No Boundary Society(50年後の未来のストーリー;シグネチャーパビリオン「いのちの未来」建築物の概要;バーチャルパビリオン;共創ミーティングとは;50年後の未来のプロダクト)
  • 第3部 1000年後の人間(1000年後の人間)

by "BOOK database"

Details

Page Top