子ども主体の保育をつくる56の言葉 :「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本

Bibliographic Information

子ども主体の保育をつくる56の言葉 :「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本

大豆生田啓友著

(Gakken保育books)

Gakken, 2025.6

Title Transcription

コドモ シュタイ ノ ホイク オ ツクル 56 ノ コトバ :「コノママ ノ ホイク デ イイノ?」ト オモッタ トキ ニ ヨム ホン

Available at  / 25 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

出版事項はブックジャケットによる

Description and Table of Contents

Description

環境構成、あそび・生活、かかわりの思い込みを見直してみませんか?「ねば」「べき」な保育からワクワクする保育へ。

Table of Contents

  • 1章 環境構成をもう一度、考えよう(環境構成の思い込み 安全第一。棚は壁に固定する? あそびの拠点ごとに、場を設ける;環境構成の思い込み コーナーごとにおもちゃは混ぜない? コーナーごとのモノや道具の移動は、柔軟に;環境構成の思い込み 絵本は季節に合ったものだけを置く? 子どもたちの興味・関心を、絵本棚に反映する ほか)
  • 2章 あそびと生活を見直してみよう(あそび・生活の思い込み 担当児以外には手を出さない? 多様な大人とのかかわりで、子どもの生活やあそびは豊かになる;あそび・生活の思い込み 砂場に水を持ち込んではいけない? 砂場に水を加えるあそびが、多様な学びにつながることも;あそび・生活の思い込み 「いたずら」はいけないことだから止めるべき? 「いたずら」は、子どもの思いを知るきっかけになる ほか)
  • 3章 発想の転換!子どもとのかかわり(かかわりの思い込み 困った子に援助が偏る? すべての子どもの「思いや願い」に気づくような振り返りが必要;かかわりの思い込み けんかは両成敗すべき? 子どもの心が育つプロセスを大事に;かかわりの思い込み クラス全員で、みんな仲良くしなければいけない? トラブルを通して、気持ちをコントロールする術を学ぶ ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BD11841205
  • ISBN
    • 9784058024973
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    143p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top