サイエンスとアートの間に : フラクタル美学の誕生

書誌事項

サイエンスとアートの間に : フラクタル美学の誕生

吉成真由美著

新書館, 1986.7

タイトル読み

サイエンス ト アート ノ アイダ ニ : フラクタル ビガク ノ タンジョウ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 44

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「美の法則性」を解明したといわれるフラクタル理論から、生命体誕生の神秘的システムへ—サイエンスの美しいイメージを追究する、最新エッセイ集。

目次

  • 1. 自然の美と生命のシステム(新しい映像美を求めての旅;乱数系による生命体のシステム)
  • 2. ニューサイエンスの潮流(天才になる条件;ジェームズ・ラブロックの「GAIA仮説」;ライアル・ワトソンのサイエンス・ミステリー;「所有」から「関係」へ)
  • 3. アクセスする時代(新人類“ナード”の誕生;ハッカーからナードへ;マローン氏との会話;コンピュータ・グラフィックス制作裏話;コンピュータとメディア)
  • 4. メディア・テクノロジー(情報の選択;「考えること」がビジネス;ニコラス・ネグロポンテとの対話)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN00894833
  • ISBN
    • 4403220282
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    209p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ