ヴァイオリンの魅力と謎
Author(s)
Bibliographic Information
ヴァイオリンの魅力と謎
音楽之友社, 1987.2
- Title Transcription
-
ヴァイオリン ノ ミリョク ト ナゾ
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
ヴァイオリンの魅力と謎
1987
Limited -
ヴァイオリンの魅力と謎
-
-
ヴァイオリンの魅力と謎
1987.2.
-
ヴァイオリンの魅力と謎
Available at / 66 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
ヴァイオリンの選択は、他の楽器と違ってたいへん難しい。またその奏法も複雑である。フレッシュの『ヴァイオリン演奏の技法』と、ファルガの『ヴァイオリンの名器』の拙訳が出版されて以来、私は、ヴァイオリン教師、ヴァイオリンを習っている子弟の父母、一般の音楽愛好家の皆さんから、楽器、奏法、演奏家等について、いろいろと質問を受けた。これらの質問の中から、一般的なもの、初歩的、基本的なものを選び出し、それに答えるつもりで書いたのがこの本である。
Table of Contents
- 魔のヴァイオリン、グァダニーニ
- 決闘で貴族を殺したガリアーノ
- チェロもやはりストラディヴァリか
- モーツァルトはヴァイオリンの名手だった
- サラサーテは生ぬるい演奏をした
- シューマンの自殺未遂は三角関係のもつれか
- 美男子と醜男の二重奏(プニャーニとヴィオッティ)
- 魔術師パガニーニ
- フランスは恩知らずだ(クロイツェルとロード)
- ベルギー派のヴァイオリニスト(シャルル・ド・ベリオ;アンリ・ヴュータン;ウジェヌ・イザイ)
- ヨアヒムはよい教師と言えるか(ヨアヒムとアウアー)
- 名教師カール・フレッシュ
- ベートーヴェンの協奏曲は男性的に弾け
by "BOOK database"