書誌事項

石田波郷全集

石田波郷著 ; 草間時彦 [ほか] 編

富士見書房, 1987.7-1988

  • 第1巻 俳句1
  • 第2巻 俳句2
  • 第3巻 俳句3
  • 第4巻 俳論
  • 第5巻 作家論
  • 第6巻 鑑賞1
  • 第7巻 鑑賞2
  • 第8巻 随想1
  • 第9巻 随想2
  • 第10巻 書簡・雑纂
  • 別巻 拾遺・研究

タイトル読み

イシダ ハキョウ ゼンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 21

  • 活水女子大学 図書館

    第1巻 俳句1918.68/I12-301113890, 第2巻 俳句2918.68/I12-301113891, 第3巻 俳句3918.68/I12-301113892, 第4巻 俳論918.68/I12-301113893, 第5巻 作家論918.68/I12-301113894, 第6巻 鑑賞1918.68/I12-301113895, 第7巻 鑑賞2918.68/I12-301113896, 第8巻 随想1918.68/I12-301113897, 第9巻 随想2918.68/I12-301113898, 第10巻 書簡・雑纂918.68/I12-301113899, 別巻 拾遺・研究918.68/I12-301113900

    OPAC

  • 金沢美術工芸大学 附属図書館

    第1巻 俳句1918.68||イ||191808302, 第2巻 俳句2918.68||イ||291808303, 第3巻 俳句3918.68||イ||391808304, 第4巻 俳論918.68||イ||491808305, 第5巻 作家論918.68||イ||591808306, 第6巻 鑑賞1918.68||イ||691808307, 第7巻 鑑賞2918.68||イ||791808308, 第8巻 随想1918.68||イ||891808309, 第9巻 随想2918.68||イ||991808310, 第10巻 書簡・雑纂918.68||イ||1091808311, 別巻 拾遺・研究918.68||イ||1191808312

    OPAC

  • 関西学院大学 図書館上ケ原

    第1巻 俳句1850.8:269:10096997473, 第2巻 俳句2850.8:269:20096997481, 第3巻 俳句3850.8:269:30097023220, 第4巻 俳論850.8:269:40097026397, 第5巻 作家論850.8:269:50097070767, 第6巻 鑑賞1850.8:269:60097094908, 第9巻 随想2850.8:269:90000003871, 第10巻 書簡・雑纂850.8:269:100000005579, 別巻 拾遺・研究850.8:269-2:10000015461

  • 京都女子大学 図書館

    第1巻 俳句1918.68/I72/10004073622, 第2巻 俳句2918.68/I72/20004085531, 第3巻 俳句3918.68/I72/30004144724, 第4巻 俳論918.68/I72/40004174321, 第5巻 作家論918.68/I72/50004174178, 第6巻 鑑賞1918.68/I72/60004175280, 第7巻 鑑賞2918.68/I72/70004173988, 第8巻 随想1918.68/I72/80004177860, 第9巻 随想2918.68/I72/90004189000, 第10巻 書簡・雑纂918.68/I72/100004190114, 別巻 拾遺・研究918.68/I72/b0004231678

  • 神戸学院大学 図書館 有瀬館

    第1巻 俳句1918.68/ISH/I88WI000503, 第2巻 俳句2918.68/ISH/I88WI000504, 第3巻 俳句3918.68/ISH/I88WI000505, 第4巻 俳論918.68/ISH/I88WI000506, 第5巻 作家論918.68/ISH/I88WI000507, 第6巻 鑑賞1918.68/ISH/I88WI000508, 第8巻 随想1918.68/ISH/I88WI000509, 第9巻 随想2918.68/ISH/I88WI001730, 第10巻 書簡・雑纂918.68/ISH/I88WI002654, 別巻 拾遺・研究918.68/ISH/I88WI005467

  • 相模女子大学 附属図書館

    第1巻 俳句1918.68||I||10327388, 第2巻 俳句2918.68||I||20327389, 第3巻 俳句3918.68||I||30327390, 第4巻 俳論918.68||I||40327391, 第5巻 作家論918.68||I||50327392, 第6巻 鑑賞1918.68||I||60327393, 第7巻 鑑賞2918.68||I||70328008, 第8巻 随想1918.68||I||80328027, 第9巻 随想2918.68||I||90328073, 第10巻 書簡・雑纂918.68||I||100328325, 別巻 拾遺・研究918.68||I||[11]0329797

  • 相愛大学図書館

    第1巻 俳句1111280640

  • 中央大学 中央図書館

    第1巻 俳句1911.36/I7200012192472, 第2巻 俳句2911.36/I7200012192480, 第3巻 俳句3911.36/I7200002820256, 第4巻 俳論911.36/I7200012192498, 第5巻 作家論911.36/I7200004366035, 第6巻 鑑賞1911.36/I7200012192506, 第7巻 鑑賞2911.36/I7200012192415, 第8巻 随想1911.36/I7200012192423, 第9巻 随想2911.36/I7200012192431, 第10巻 書簡・雑纂911.36/I7200012192449, 別巻 拾遺・研究911.36/I7200012192373

  • 帝塚山学院大学 図書館

    第1巻 俳句1918.68||イシタ||1697793, 第2巻 俳句2918.68||イシタ||2697794, 第3巻 俳句3918.68||イシタ||3697795, 第4巻 俳論918.68||イシタ||4697796, 第5巻 作家論918.68||イシタ||5697797, 第6巻 鑑賞1918.68||イシタ||6697798, 第7巻 鑑賞2918.68||イシタ||7697799, 第8巻 随想1918.68||イシタ||8697800, 第9巻 随想2918.68||イシタ||9697801, 第10巻 書簡・雑纂918.68||イシタ||10697802, 別巻 拾遺・研究918.68||イシタ||S697803

  • 戸板女子短期大学 図書館

    第1巻 俳句1918.68/I72/1210036321

    OPAC

  • 東京大学 駒場図書館駒場図

    1:俳句1918.68:I72:13010002271, 2:俳句2918.68:I72:23010019069, 3:俳句3918.68:I72:33010002289, 4:俳論918.68:I72:43008124806, 5:作家論918.68:I72:53010002297, 6:鑑賞1918.68:I72:63010002305, 7:鑑賞2918.68:I72:73010002313, 8:随想1918.68:I72:83010018814, 9:随想2918.68:I72:93010019077, 10:書簡・雑纂918.68:I72:103010019770, 別巻:拾遺・研究918.68:I72:b3010046237

  • 名古屋女子大学 学術情報センター

    第1巻 俳句1918.6/120/100015823, 第2巻 俳句2918.6/120/200015826, 第3巻 俳句3918.6/120/300015827, 第4巻 俳論918.6/120/400015828, 第5巻 作家論918.6/120/500015829, 第6巻 鑑賞1918.6/120/600015830, 第7巻 鑑賞2918.6/120/700015831, 第8巻 随想1918.6/120/800015832, 第9巻 随想2918.6/120/900015833, 第10巻 書簡・雑纂918.6/120/1000015824, 別巻 拾遺・研究918.6/120/1100015825

  • 日本大学 文理学部図書館

    第1巻 俳句1918.6||I72||113681962, 第2巻 俳句2918.6||I72||213681970, 第3巻 俳句3918.6||I72||313681988, 第4巻 俳論918.6||I72||413681996, 第5巻 作家論918.6||I72||513682150, 第6巻 鑑賞1918.6||I72||613693339, 第7巻 鑑賞2918.6||I72||713693347, 第8巻 随想1918.6||I72||813706067, 第9巻 随想2918.6||I72||913716371, 第10巻 書簡・雑纂918.6||I72||1013729382, 別巻 拾遺・研究918.6||I72||別13773868

  • 藤女子大学 図書館本館

    第1巻 俳句1918.6||I72f||11:001165216, 第2巻 俳句2918.6||I72f||21:001165217, 第3巻 俳句3918.6||I72f||31:001165218, 第4巻 俳論918.6||I72f||41:001165219, 第5巻 作家論918.6||I72f||51:001165220, 第6巻 鑑賞1918.6||I72f||61:001165221, 第7巻 鑑賞2918.6||I72f||71:001165222, 第8巻 随想1918.6||I72f||81:001165223, 第9巻 随想2918.6||I72f||91:001165224, 第10巻 書簡・雑纂918.6||I72f||101:001167041, 別巻 拾遺・研究918.6||I72f||111:001168993

  • 文教大学 越谷図書館

    第1巻 俳句11000089873, 第2巻 俳句21000089872, 第3巻 俳句31000089871, 第4巻 俳論1000089870, 第5巻 作家論1000089869, 第6巻 鑑賞11000089868, 第7巻 鑑賞21000089867, 第8巻 随想11000089866, 第9巻 随想21000089878, 第10巻 書簡・雑纂1000089877, 別巻 拾遺・研究1000089876

  • ベルリン国立図書館

    第1巻 俳句1234827-1, 第2巻 俳句2234827-2, 第3巻 俳句3234827-3, 第4巻 俳論234827-4, 第5巻 作家論234827-5, 第6巻 鑑賞1234827-6, 第7巻 鑑賞2234827-7, 第8巻 随想1234827-8, 第9巻 随想2234827-9, 第10巻 書簡・雑纂234827-10, 別巻 拾遺・研究234827-Beil.

  • 北海学園大学 附属図書館

    第1巻 俳句1918.68/I72/10328604, 第2巻 俳句2918.68/I72/20328605, 第3巻 俳句3918.68/I72/30328606, 第4巻 俳論918.68/I72/40328607, 第5巻 作家論918.68/I72/50328608, 第8巻 随想1918.68/I72/80328609, 第9巻 随想2918.68/I72/90328610, 第10巻 書簡・雑纂918.68/I72/100328611, 別巻 拾遺・研究918.68/I72/別0328612

  • 武蔵野大学 武蔵野図書館

    別巻 拾遺・研究11112198, 第10巻 書簡・雑纂11110736, 第1巻 俳句111108334, 第2巻 俳句211108335, 第3巻 俳句311108336, 第4巻 俳論11108337, 第5巻 作家論11123681, 第6巻 鑑賞111109813, 第7巻 鑑賞211109951, 第8巻 随想111109952, 第9巻 随想211110245

  • 立教大学 図書館

    第7巻 鑑賞288-01006, 第1巻 俳句187-14681, 第2巻 俳句287-14682, 第3巻 俳句387-14683, 第4巻 俳論87-14684, 第5巻 作家論87-14685, 第6巻 鑑賞187-14686, 第8巻 随想188-01909, 第9巻 随想288-02452, 第10巻 書簡・雑纂88-03867, 別巻 拾遺・研究88-10074

  • 立命館大学 図書館

    第2巻 俳句20112810275, 第3巻 俳句30112819801, 第4巻 俳論0112836355, 第5巻 作家論0112842483, 第6巻 鑑賞10112852142, 第7巻 鑑賞20112878246, 第8巻 随想10112890039, 第9巻 随想20112908032, 第10巻 書簡・雑纂0112917859, 別巻 拾遺・研究0112966202

  • 和洋女子大学 図書館

    第1巻 俳句1918.68:I72:10001355064, 第2巻 俳句2918.68:I72:20001355072, 第3巻 俳句3918.68:I72:30001355080, 第4巻 俳論918.68:I72:40001355098, 第5巻 作家論918.68:I72:50001355106, 第6巻 鑑賞1918.68:I72:60001355114, 第7巻 鑑賞2918.68:I72:70001355122, 第8巻 随想1918.68:I72:80001355130, 第9巻 随想2918.68:I72:90001355148, 第10巻 書簡・雑纂918.68:I72:100001355155, 別巻 拾遺・研究918.68:I72:110001355163

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

著者の肖像あり

角川書店刊行時の別巻を第10巻とし、新たに別巻を加えたもの

内容説明・目次

巻冊次

第1巻 俳句1 ISBN 9784829170908

内容説明

青春の抒情を清冽に詠いあげた『鶴の眼』、古典と競いたつ『風切』、出征前後の哀歓慟哭を刻む『病雁』など、波郷の出発を飾る古典的名句集三冊を収録。補遺・拾遺・校異・解題等を付す。
巻冊次

第2巻 俳句2 ISBN 9784829170915

内容説明

古典の格と技法とを脱けて自在に焦土を諷詠した『雨覆』、生命の緊張の中から溢れ出た絶唱『惜命』、病後の安息の日々をのびのびと詠う『春嵐』など、敗戦より昭和31年までの作品を収録。現代俳句が到達した一頂点。
巻冊次

第3巻 俳句3 ISBN 9784829170922

内容説明

昭和32年2月より44年11月他界までの句業『酒中花』『酒中花以後』を収録。江東砂町から練馬谷原に新築転居、武蔵野の自然と病身のいのちを愛惜する全人的諷詠は不滅の光を放つ。巻末に季題別全句一覧を付載。

目次

  • 酒中花
  • 酒中花以後
  • 補遺
  • 拾遺
  • 校異
  • 句集目次
  • 季題別全句一覧
巻冊次

第4巻 俳論 ISBN 9784829170939

内容説明

「俳句の魅力は、一口にいふと、複雑な対象を極度に単純化して、叙述を節してひと息に表現することにあると思ふ」。つねに俳句とは何かを自問自答した波郷の俳論・俳話を集大成。俳句実作への示唆と助言に満ちた1巻。

目次

  • 俳論(俳句愛憎;無鶴雑話;現代俳句と「鶴」の方向;俳句の生涯;封建的羞恥心;職場俳句について;虚子俳話;初心者のための俳句)
  • 俳壇時評
  • 俳句哀歓—作句心得
  • 作句の窓
  • 芭蕉百句選
巻冊次

第5巻 作家論 ISBN 9784829170946

内容説明

波郷はその出発から晩年まで、多くの師弟・友人に恵まれた。40年に及ぶ俳句交遊のなかで綴られた作家論、人物印象記、追悼記、句集の序・跋文など計109篇を収録。波郷のぬくもりと犀利な批評眼を証する作家論集。

目次

  • 作家論(随筆的友二論;秋桜子先生と私;斎藤空華の手紙;秋桜子と「馬酔木」;磯貝碧蹄館;石橋辰之助を偲ぶ;南山房;石川桂郎のこと;稚い芭蕉)
  • 句集評(海燕私記;霜林鑑賞;絵硝子の諸作;「帰心」小感;「年代別馬酔木巻頭句集」 ほか)
  • 追悼記(古郷さんのこと;中尾白雨の死;塚原夜潮氏を悼む;高橋馬相について;松本たかしを悼む;石橋辰之助のこと;飯田蛇笏の死をいたむ;野人麦草死す)
  • 序・跋集
巻冊次

第6巻 鑑賞1 ISBN 9784829170953

内容説明

水巴、普羅、秋桜子、青畝、楸邨など同時代諸家の秀句を鑑賞した労作「現代名句評釈」、昭和12年より18年までの「鶴俳句の諸作」に「鑑賞読本」「一茶鑑賞」を加えて、批評家・鑑賞家としての波郷の面目を伝える。

目次

  • 現代名句評釈(水原秋桜子;阿波野青畝;芝不器男;渡辺水巴;前田普羅;鈴木花蓑;宮部寸七翁;島村元;長谷川かな女;水原秋桜子;阿波野青畝;後藤夜半;加藤楸邨;高屋窓秋;石橋辰之助;軽部烏頭子;五十崎古郷;篠田悌二郎;石塚友二;石川桂郎;石橋秀野;能村登四郎;斎藤空華)
  • 鶴俳句の諸作1
  • 鑑賞読本(鑑賞読本;「秋五題」批評;「山小屋想片」批評;「葉山のひと日」批評;佐野まもるの45句;現代俳句評;呟語;灯虫評;一茶鑑賞)
巻冊次

第7巻 鑑賞2 ISBN 9784829170960

内容説明

現代の不易流行をさぐり、病波郷が精魂傾けた名鑑賞「鶴俳句の諸作」、簡潔直截な断言の魅力にみちた自句自解「春嵐私註」「波郷百句」など六篇。作品に即しつつ俳句の特性と指針を語って格調高い鑑賞文学の典型。

目次

  • 鶴俳句の諸作 2
  • 自句自解(実朝忌他三句;惜命五句自解;自句自解;「春嵐」私註;えごの花;波郷百句)
巻冊次

第8巻 随想1 ISBN 9784829170977

内容説明

名文家波郷の随想集。「木曽路」「浅間山麓」「駒場にて」「仰臥日記」など、鋭い感性に支えられた珠玉の散文100篇を収録。初期より昭和27年に及ぶ闊達な紀行文、身辺歳時随筆等は若き日の波郷の姿を彷彿させる。

目次

  • ステイシヨン・センチメント
  • 公園
  • 学園堂主人のこと
  • 軍艦鈴谷進水式
  • 古郷さんを憶ふ
  • 秋風雑記
  • 蘆花公園
  • 葛飾放言
  • 向北荘記
  • 木曾路
  • 長兄帰還のこと
  • 閏二月記
  • 「ホトトギス」と「俳句研究」
  • 那須野の芭蕉
  • 仰臥日記
  • 古郷忌
  • 青韮記
  • 橋本多佳子様〔ほか〕
巻冊次

第9巻 随想2 ISBN 9784829170984

内容説明

昭和28年より没年に至るまでの随筆90篇と、失われゆく江東の四季の風物と人情を愛情こまやかに描いた名作『江東歳時記』を収録。自然礼賛、身辺凝視、趣味嗜好など多彩な随想に文章家波郷の魅力が横溢する。

目次

  • 有病息災
  • 続療養写真術
  • 療養花暦
  • 俳句と写真
  • 彼岸入り
  • 療養、俳句、写真
  • 遠い病母
  • 石神井の狐
  • 風切会のころ
  • 4月8日虚子忌
  • 横光さんの手紙
  • 谷原雑記
  • 酒中花
  • 新春俳句雑談
  • 俳句と私
  • 江東歳時記〔ほか〕
巻冊次

第10巻 書簡・雑纂 ISBN 9784829170991

内容説明

昭和7年より没年に及び書簡五四十余通を、編年順に収録。打坐即刻の精神は書簡にも反映して、折々の苦楽哀歓と俳句へ志が赤裸々に語られ、波郷の人と文学を浮き彫りにする。他に「雑纂」と「年譜」を併載。

目次

  • 書簡
  • 雑纂・補遺
  • 年譜
巻冊次

別巻 拾遺・研究 ISBN 9784829171004

内容説明

俳句、散文、書簡の拾遺と編輯後記および波郷研究の基礎文献を収録。厖大な初期未発表句稿より厳選した500余句と新出書簡、「馬酔木」その他の編輯後期などにより、波郷の出発と成熟のあとが興味ぶかく窺える。

目次

  • 俳句拾遺
  • 散文拾遺
  • 編輯後記
  • 書簡拾遺
  • 石田波郷研究

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 7件中  1-7を表示

  • 拾遺・研究

    石田波郷著

    富士見書房 1988.10 石田波郷全集 / 石田波郷著 ; 草間時彦 [ほか] 編 別巻

    所蔵館10館

  • 書簡・雑纂

    石田波郷著 ; 草間時彦[ほか]編

    富士見書房 1988.5 石田波郷全集 / 石田波郷著 ; 草間時彦 [ほか] 編 第10巻

    所蔵館9館

  • 随想

    石田波郷 ; 草間時彦[ほか]編

    富士見書房 1988.3-4 石田波郷全集 / 石田波郷著 ; 草間時彦 [ほか] 編 第8巻-第9巻

    1 , 2

    所蔵館8館

  • 鑑賞

    石田波郷著 ; 草間時彦[ほか]編

    富士見書房 1988.1 石田波郷全集 / 石田波郷著 ; 草間時彦 [ほか] 編 第6巻-第7巻

    1 , 2

    所蔵館9館

  • 俳論

    石田波郷著

    富士見書房 1987.11 石田波郷全集 / 石田波郷著 ; 草間時彦 [ほか] 編 第4巻

    所蔵館8館

  • 作家論

    石田波郷著 ; 草間時彦[ほか]編

    富士見書房 1987.12 石田波郷全集 / 石田波郷著 ; 草間時彦 [ほか] 編 第5巻

    所蔵館8館

  • 俳句

    石田波郷著

    富士見書房 1987 石田波郷全集 / 石田波郷著 ; 草間時彦 [ほか] 編 第1-3巻

    1 , 2 , 3

    所蔵館10館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01813859
  • ISBN
    • 4829170905
    • 4829170913
    • 4829170921
    • 482917093X
    • 4829170948
    • 4829170956
    • 4829170964
    • 4829170972
    • 4829170980
    • 4829170999
    • 4829171006
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    11冊
  • 分類
ページトップへ