書誌事項

日本の道教遺跡

福永光司, 千田稔, 高橋徹著

朝日新聞社, 1987.12

タイトル読み

ニホン ノ ドウキョウ イセキ

大学図書館所蔵 件 / 78

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

斉明天皇が多武峰に造ろうとした両槻宮は、道教寺院だった。伊勢神宮の地は、海の向うに天帝の住む神仙島があると信じられていた…。日本古代史の謎を、中国の道教が解きあかす。

目次

  • 第1部 探究・日本の道教遺跡(多武峰;吉野・宮滝;伊勢神宮;八角墳;出雲;丹後半島・筒川;薩摩半島・坊津町;香春・宇佐;人形;交野;赤山明神;吉田神社;大峯山;北斗信仰;鎮宅霊符;庚申)
  • 第2部 道教について(道教とは何か;『墨子』や『韓非子』も道教の教典;三洞の思想史的整理;儒教・道教の重なり合う部分;道教と官僚システム;洞玄—『抱朴子』の仙道の時代;洞真—仙道から道教へ;陰陽道も道教のうち;天皇は道教の神)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01848332
  • ISBN
    • 4022557729
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    260p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ