書誌事項

坂口安吾研究講座

久保田芳太郎, 矢島道弘編

(三弥井選書, 12,14,16)

三弥井書店, 1984.7-1987.12

  • 1
  • 2
  • 3

タイトル読み

サカグチ アンゴ ケンキュウ コウザ

大学図書館所蔵 件 / 111

この図書・雑誌をさがす

注記

主要作品・同時代評,作品論 / 矢島道弘編: 1巻p221-224, 2巻p268-273

主要参考文献目録 / 浅子逸男編: 3巻p163-214

年譜 / 浅子逸男編: 3巻p[215]-259

収録内容

  • 1: 坂口安吾論 : 存在の悲しみ / 久保田芳太郎著
  • 坂口安吾・想念の系譜 : 終戦までの作品を中心に / 矢島道弘著
  • 「木枯の酒倉から」 / 塚越和夫著
  • 「風博士」論 / 曽根博義著
  • 「長島の死に就て」 / 岡本卓治著
  • 「海の霧」論 / 森安理文著
  • 『吹雪物語』 : 「狼園」を前章にして / 神田重幸著
  • 「文学のふるさと」 / 大屋幸世著
  • 「日本文化私観」私見 / 山本昌一著
  • 「閑山」論 / 関根和行著
  • 「二流の人」 / 菊地弘著
  • 坂口安吾の夢と現実 / 伴悦著
  • 坂口安吾と「家」の問題 : 大宰治との関連で / 島田昭男著
  • 坂口安吾と翻訳 / 竹内清巳著
  • 牧野信一 / 関口安義著
  • 矢田津世子 / 橋詰静子著
  • 坂口安吾・回想抄 / 矢島道弘編
  • 2: 坂口安吾 : 戦後のアイデンティティ / 久保田芳太郎著
  • 坂口安吾・修羅の相貌 : 戦後作品の流れ / 矢島道弘著
  • 「堕落論」 / 高橋春雄著
  • 「白痴」評釈 / 花田俊典著
  • 「デカダン文学論」 / 石割透著
  • 「オモチャ箱」論 / 関口安義著
  • 「青鬼の褌を洗う女」考 / 松本鶴雄著
  • 桜の森の満開の下 / 塚越和夫著
  • 「安吾巷談」の繁昌記的性格 / 山敷和男著
  • 「我が人生観」 : 「堕落論」との関連で / 疋田武夫著
  • 「安吾新日本地理」考 / 青柳達雄著
  • 「夜長姫と耳男」曼荼羅 / 角田旅人著
  • 「砂をかむ」ノート / 鈴木敬司著
  • 青い絨毯 : 芥川とのかかわりあいを求めて / 菊地弘著
  • 安吾と世相 / 竹内清己著
  • 安吾の合理性 / 伴悦著
  • 坂口安吾の歴史観 / 松本徹著
  • 太宰・織田〜無頼派の作家 : 戯作文学論にふれて / 神田重幸著
  • 坂口三千代 : 安吾と共に生きる美貌の妻 / 越次倶子著
  • 坂口安吾・回想抄(戦後) / 矢島道弘編
  • 3: 文学といふ「奇蹟」 : 坂口安吾の企て / 松本徹著
  • 坂口安吾論 : その私小説的発想を中心に / 松本鶴雄著
  • 無頼派文学への拒絶と憧憬 : 坂口安吾私論 / 小川和佑著
  • 坂口安吾論 / 島田昭男著
  • 「詩魂」という資質の交叉 : 牧野信一と坂口安吾 / 和田博文著
  • 貧民窟と舞踏会 : 『明治開化安吾捕物帖』について / 浅子逸男著
  • 坂口安吾の文明批評 : 晩年の作品にふれて / 神田重幸著
  • 坂口安吾における道化について / 久保田芳太郎著

内容説明・目次

目次

  • 文学といふ「奇蹟」—坂口安吾の企て(松本徹)
  • 坂口安吾論—その私小説的発想を中心に(松本鶴雄)
  • 無頼派文学への拒絶と憧憬—坂口安吾私論(小川和佑)
  • 坂口安吾論(島田昭男)
  • 「詩魂」という資質の交叉—牧野信一と坂口安吾(和田博文)
  • 貧民窟と舞踏会—『明治開化安吾捕物帖』について(浅子逸男)
  • 坂口安吾の文明批評—晩年の作品にふれて(神田重幸)
  • 坂口安吾における道化について(久保田芳太郎)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01907034
  • ISBN
    • 4838280122
    • 4838280149
    • 4838280165
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    3冊
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ