書誌事項

城下町のかたち

矢守一彦著

筑摩書房, 1988.3

タイトル読み

ジョウカマチ ノ カタチ

大学図書館所蔵 件 / 93

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

現代日本の都市の基底をなした近世の城下町プランを、その成立から近代以後の変容まで、「かたち」に焦点を合わせて、全国的に概観する、歴史地理学の書。

目次

  • 近世城下町プランの基調(戦国期のプランから近世的プランへ;モデルとしての近世京都;城下町プランの観相学)
  • 城と城下(「城」と「郭」と;城と城下との関係位置;心象風景のなかの城)
  • 町割りにおける〈秀吉モデル〉(町割りについてのシェーマ;秀吉系城下町の場合;蒲生氏・井伊氏・徳川氏の場合;〈竪〉から〈横〉へ;クライマックス—〈竪〉の消滅)
  • 明治以降における変容(旧城下町の核の部分の変貌;軍施設と官衙・学校の併立;新交通系の登場と作用)
  • 城下町プランの地域別考察(東北の城下町;関東の城下町;近畿の城下町;中国・四国の城下町;九州の城下町)
  • 地域別都市史の試み—中部地方(古代—国府を中心に;鎌倉—室町期;戦国—織豊期;江戸時代)
  • 江戸の空間構造—覚書き(都市域の形成過程;江戸市中の場所性;下町の水路と地割り)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN02053397
  • ISBN
    • 448085424X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    277p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ