罪悪感の現象学 : 「受苦の倫理学」序説

書誌事項

罪悪感の現象学 : 「受苦の倫理学」序説

久重忠夫著

弘文堂, 1988.3

タイトル読み

ザイアクカン ノ ゲンショウガク : ジュク ノ リンリガク ジョセツ

大学図書館所蔵 件 / 110

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「私は他者Xに悪いことをしたと思う」—私という主体の行為の結果生じる他者の受苦(パトス)について感受される罪悪感を、あくまで一人称的かつ経験的に分析し、一人の主体の本質、人間性の一断面に迫る。知的・普遍的現代思潮にあえて逆らい、秘私的個別性の中に特異な哲学を構築する。

目次

  • 第1章 方法の問題—核表現の分節(フッサール現象学の方法の検討;シェーラーにおける「感得」〔F¨uhlen〕の方法)
  • 第2章 「私は…と思う」—倫理的主体性について(G.マルセルにおける「内省」;P.リクールにおける「反省」;テレバッハの鬱病前性格論;木村敏における鬱病の罪悪感)
  • 第3章 「私は他者に」—罪悪感の空間性(サルトルにおける「まなざし」;和辻倫理学における「人と人との間」)
  • 第4章 「私は…した」—行為の時間性について(M.ブロンデルにおける「波」の概念;ジャンケレヴィッチにおける「取り返しのつかないこと」;M・シェーラーにおける「悔恨」)
  • 第5章 「悪いことをした」—行為と悪(リクールにおける悪の段階;J.ナベールにおける過ちと悪)
  • 第6章 「私はあの人に悪いことをしたと思う」—閉鎖性あるいは閉鎖的自我(攻撃性の内面化—ニーチェ;キルケゴールにおける「閉鎖性」;N・ベルジャエフにおける「地獄」;R.D.レインの「閉鎖性」)
  • 第7章 「私は言う」—「聞く」ことの可能性

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN02120315
  • ISBN
    • 4335150210
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    8, 373, 4p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ