窓のはなし
Author(s)
Bibliographic Information
窓のはなし
(物語ものの建築史)
鹿島出版会, 1988.3
- Title Transcription
-
マド ノ ハナシ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
窓のはなし
1988
Limited -
窓のはなし
Available at / 134 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
監修: 山田幸一
Description and Table of Contents
Description
日本建築にあっては、開口部の主流は建具であった。建築空間における明暗の効果に対する細やかな感覚は、茶室の創成過程においてとくに鋭ぎ澄まされていった。ここに窓によって空間性が既定される建築があらわれるに致る。
Table of Contents
- 第1章 窓の歴史(北窓開く—窓と方位;発掘された古代建築の窓;連子と格子)
- 第2章 窓の諸相(無双窓;火頭窓;用心窓;大和窓というわけは;聖窓—色里の光看板;ピクチュアウィンドウ;格子女郎)
- 第3章 茶室の窓(窓の自由設計—下地窓;連子窓;突上窓;墨蹟窓・花明窓;窓を室内意匠の要素に;荒れ窓・破れ窓;円窓;澱看窓から淀川が見えた?;茶人の名を冠した窓)
- 第4章 格子窓(格子窓—意匠と構造;人見梁・人見柱;むしこ窓;職商規制と町並;引窓も一度にあくや江戸の春)〔ほか〕
by "BOOK database"