武士の時代・江戸→戦国→鎌倉
Author(s)
Bibliographic Information
武士の時代・江戸→戦国→鎌倉
(ノン・ブック, . うめぼし博士の逆・日本史 / 樋口清之著||ウメボシ ハカセ ノ サカサ ニホンシ ; 2)
祥伝社, 1987.2
愛蔵版
- Title Transcription
-
ブシ ノ ジダイ エド センゴク カマクラ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
うめぼし博士の逆・日本史 (2)
1987
Limited -
うめぼし博士の逆・日本史 (2)
Available at / 66 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
逆・日本史年表: p323-328
Description and Table of Contents
Description
本書は、江戸時代から遡って鎌倉時代に至る「武士の時代」を取り扱ったものである。この武士政権の期間にも、これほどすぐれた人物、面白い人物、たくみな技術等々が満ち溢れ、流れていたのかと驚くほど多くを教えられ、あらためて日本のよさというものを確認させられる。
Table of Contents
- 第1章 「明治維新」と「フランス革命」の相違点(小説『宮本武蔵』が歴史を変えた話;一枚の地図が日本を救った;世界的水準を超えていた江戸庶民の英知;ロボット将軍と内職武士)
- 第2章 武士階級の没落を意図した徳川家康(歴代将軍の、誰が賢で誰が愚か;粉飾はなはなだしい『忠臣蔵』;大坂をにらんだ家康の貨幣対策;「生かさず、殺さず」は大名への政策)
- 第3章 なぜ、江戸時代が260年も続いたか(鎖国政策によって文化が栄えた不思議;意外、密貿易に寛大だった江戸幕府;今日の交通渋帯は、家康が用意した;江戸の街が史上最高の安全性を誇った理由;農民こそ情報交換の担い手だった)
- 第4章 信長が戦国期を統一できた真相(秀吉における「金銭感覚」の秘密;破壊の英雄・信長の残したもの;応仁の乱こそ、大衆文化の生みの親)
- 第5章 室町・鎌倉幕府は「平家政権」だった(足利尊氏が寝返った本当のわけ;なんと、平家が源頼潮のスポンサー)
by "BOOK database"