書誌事項

「第九」と日本人

鈴木淑弘著

春秋社, 1989.11

タイトル読み

ダイク ト ニホンジン

大学図書館所蔵 件 / 80

この図書・雑誌をさがす

注記

〈第九〉演奏史略年表:p356〜367

内容説明・目次

内容説明

昭和63年の暮れの〈第九〉は日本全国で158公演にのぼり、「すみだ5,000人の〈第九〉」や「サントリー1万人の〈第九〉」に代表される巨大化した公演も多い。もはや流行を超えたこの〈第九〉現象とは、日本人にとって何を意味するのだろうか。大正7年板東でのドイツ人捕虜による〈第九〉初演から、戦争末期の出陣学徒壮行会の〈第九〉、戦後アマチュア合唱団により市町村でも〈第九〉が歌われるようになるまで、数多くの貴重な資料や写真をもとに、〈第九〉現象のルーツをさぐり、今まであまり知られていなかった〈日本の第九〉の歴史を明らにかする。

目次

  • プロローグ 私の「第九」との出会い
  • 1 「第九」演奏の源流
  • 2 日本人の「第九」初演はいつか
  •  3 日本人は「第九」をどう聴いたか
  • 4 新交響楽団の結成
  • 5 新しい指揮者の出現
  • 6 ある亡命指揮者の来日
  • 7 印象にのこる戦時下の「第九」
  • 8 暮れの「第九」の原点
  • 9 荒廃の中から
  • 10 2つの音楽運動
  • 11 恒例化する暮れの演奏
  • 12 暮れの「第九」現象のはじまり
  • 13 「第九」ブームの楽屋裏
  • 14 聴く「第九」から歌う「第九」へ
  • 15 「第九」を歌った町と村
  • 16 「第九」平和使節
  • 17 イベントとしての「第九」
  • エピローグ 日本人の心と「第九」精神

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ