エレクトロ・マーケティング : 新しい情報システム化戦略の構築
著者
書誌事項
エレクトロ・マーケティング : 新しい情報システム化戦略の構築
ダイヤモンド社, 1989.9
- タイトル別名
-
Electro-marketing
- タイトル読み
-
エレクトロ・マーケティング : アタラシイ ジョウホウ システムカ センリャク ノ コウチク
電子リソースにアクセスする 全1件
-
限定公開
大学図書館所蔵 件 / 全27件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p223
表紙の書名: Electro-marketing
内容説明・目次
内容説明
飛躍的に向上した情報テクノロジーを駆使して、自社の競争優位を築き上げる時代が、いまヒタヒタと到来しつつある。情報テクノロジーを競争戦略のツールとしてとらえ、投資を惜しまない企業が業界の“覇者”となる。これからは“コンピュータ化”がテーマではない。“情報化”がテーマになる。本書は、SIS(戦略情報システム)に果敢に取り組んでいる企業の事例を中心に紹介する。
目次
- 序章 情報テクノロジーが競争優位をつくる
- 1章 データベース・マーケティングの時代(90年代はデータベース・マーケティングの時代;マキシ・マーケティング・モデル;顧客セグメンテーションの基準;プライバシー問題について)
- 2章 流通業のエレクトロ・マーケティングはどこまで進んだか(EET‐POSの動向;エレクトロニック・プロモーション;エレクトロニック・インストア広告;ホームショッピングの現状と将来;アメリカにおけるテレマーケティング)
- 3章 戦略的情報システムをどう活用するか(スーパーシステムとは何か;アメリカン・ホスピタル・サプライ社のスーパーシステム;コンピュータ・リザベーション・システム;流通業のスーパーシステム—フレミング社の情報武装)
- 4章 マーケティング意思決定支援システムを使いこなす(マーケティング意思決定支援システムを使いこなす;アメリカ企業のMDSS効果事例;イーストマン・コダック社のMDSS開発における問題分析;地図データベースによるMDSS)
- 終章 情報システム化の環境変化
「BOOKデータベース」 より