踊る島バリ : 聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち
Author(s)
Bibliographic Information
踊る島バリ : 聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち
Parco出版, 1990.1
- Other Title
-
踊る島バリ : 聞き書きバリ島のガムラン奏者と踊り手たち
- Title Transcription
-
オドル シマ バリ : キキガキ バリトウ ノ ガムラン ソウシャ ト オドリテ タチ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 79 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 巻末
Description and Table of Contents
Description
1931年、パリ植民地博。バリ島歌舞団のヨーロッパ公演は、アントナン・アルトーら多くのアーティストを震憾させた。当時のリーダー、A.A.マンダラ(1905−1986)は、この島の20世紀を生き、バリ芸能の中心人物として世界中から慕われた。神々がまだ人の近くに住んでいた王国時代、オランダ支配、次々と新しい芸能が生まれた30−50年代。インドネシア独立、そして現代…。本書は、マンダラ翁たちの“語り”と約80点の写真が織りなすBALIのモンタージュである。
Table of Contents
- マンダラ翁の語り 1905—1950(王国時代が終わるころ;楽団結成;バリの外へ;さまざまな花が咲いてこそバリ)
- 4人の仲間たちの語り(古典を踊る〈ニ・クトゥットゥ・ルナン〉;踊り子修業〈ニ・チャワン〉;異色の芸能村タガス〈イ・マデ・グリンダム〉;サボ村の芸能事情〈イ・グスティ・ラカ。〉)
- マンダラ翁の語り 1951—1986(世界を巡る;プリ・カレランの暮らし;私は思う)
- マンダラ翁の死(霊媒を通じてマンダラ翁と語る)
by "BOOK database"