老いを生きる意味 : 精神科の診療室から

書誌事項

老いを生きる意味 : 精神科の診療室から

浜田晋著

岩波書店, 1990.9

タイトル読み

オイ オ イキル イミ : セイシンカ ノ シンリョウシツ カラ

大学図書館所蔵 件 / 172

この図書・雑誌をさがす

注記

文献一覧: p223-224

内容説明・目次

内容説明

変貌著しい東京の下町で老人や障害者の問題と長年とりくんできた市井の精神科医が、数多くの実例をもとに「豊かな社会」の貧しさを描き出し、人間のさまざまな生き方について考察する。老いとは何か、老いをどう受容していくかについて、自分も老いる身として思い悩みながら、共に生きる人間への励ましを綴る。医療実践のなかからえられたさまざまな具体的アドバイスをもりこんだ好エッセイ。

目次

  • 1 老いと私
  • 2 老いとは何か
  • 3 老いと病い
  • 4 老いへの助走—病いは避けられるか
  • 5 「心の病い」小論
  • 6 老人にとって医療とは何か
  • 7 老人をめぐる場の構造
  • 8 豊かな社会の中の老いとは

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN0527169X
  • ISBN
    • 4000002465
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 229p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ