弘前シンポジウム
著者
書誌事項
弘前シンポジウム
(北からの日本史 / 北海道・東北史研究会編, 第2集)
三省堂, 1990.7
- タイトル読み
-
ヒロサキ シンポジウム
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
北からの日本史 (第2集)
1990
限定公開 -
北からの日本史 (第2集)
大学図書館所蔵 件 / 全56件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
弘前シンポジウム(1988年7月22-25日)の研究成果を収録したもの
まえがき: 田端宏
討論要旨: 佐々木馨, 福井敏隆司会
収録内容
- シンポジウム開催に至る経過と日本北方史研究に関する若干の問題 / 長谷川成一 [著]
- 海峡を挟む地域史像 : ひと・もの・情報 / 榎森進 [著]
- カムチャツカ半島出土の寛永通宝 / 菊池俊彦 [著]
- カムチャツカの「アイヌ」をめぐる問題 : 菊池報告へのコメント / 児島恭子 [著]
- 中世奥北の自己認識 : 安東の系譜をめぐって / 入間田宣夫 [著]
- 蝦夷認識の形成 : とくに契機としての情報をめぐって / 浅倉有子 [著]
- 寛文「蝦夷蜂起」と近世的「蝦夷」認識の形成 :浅倉報告へのコメント / 鶴田啓 [著]
- 南羽と蝦夷地 / 渡辺信 [著]
- 松前藩にとっての羽州幕領米・羽州幕領地 : 渡辺報告へのコメント / 田島佳也 [著]
- 犬は先祖なりや : アイヌの創成説話と和夷同祖論 / 佐々木利和 [著]
- アイヌの「犬・狼祖神話」とユーカラ : 佐々木報告へのコメント / 蓮池悦子 [著]
- 他からの目と内の芽と : 古河古松軒・菅江真澄と長崎七左衛門・佐藤信淵 / 佐々木潤之介 [著]
- アイヌ史と擦文文化 / 菊池徹夫 [著]
- 北の民・北の領域 : 古代北方史の一視点 / 熊田亮介 [著]
- 関東御免津軽船 / 大石直正 [著]
- 近世北日本社会論の一視点 : 本州アイヌの位置づけについて / 浪川健治 [著]
- 下北半島民とアイヌの文化接触 : 共通文様のアットゥㇱ受容をめぐって / 伊藤裕満 [著]
- 「ことば」が語るアイヌ人と和人の交流史 / 中川裕 [著]
内容説明・目次
内容説明
本書は、1988年7月22日から同25日にかけて開催した、弘前シンポジウムにおける、各研究成果を主として収録したものである。引前シンポジウムは、1986年の函館シンポジウムに引き続いて「北」への意識を持ちつつ、函館における成果を批判的に継承しながら、新たな展望を切り開こうとする意図に基づいて実施したものであった。
目次
- シンポジウム開催に至る経過と日本北方史研究に関する若干の問題(長谷川成一)
- 海峡をはさむ地域史像—ひと・もの・情報(榎森進)
- カムチャッカ半島出土の寛永通宝(菊池俊彦)
- 中世奥北の自己認識—安東の系譜をめぐって(入間田宣夫)
- 蝦夷認識の形成(浅倉有子)
- 南羽と蝦夷地(渡辺信)
- 犬は先祖なりや—アイヌの創世説話と和夷同祖論(佐々木利和)
- 他からの目と内の芽と—古河古松軒・菅江真澄と長崎七左衛門・佐藤信淵(佐々木潤之介)
- アイヌ史と擦文文化(菊池徹夫)
- 北の民・北の領域—古代北方史の一視点(熊田亮介)
- 関東御免津軽船(大石直正)
- 近世北日本社会論の一視点—本州アイヌの位置付けについて(浪川健治)
- 下北半島民とアイヌの文化接触—共通文様のアットゥシ受容をめぐって(伊藤裕満)
- 「ことば」が語るアイヌ人と和人の交流史(中川裕)
- 討論要旨(佐々木馨;福井敏隆)〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より