書誌事項

社会「福祉教育」論の生成

小川利夫監修

(社会教育基本文献資料集成, 第1期 ; II , 第2巻)

大空社, 1991.1

複製版

タイトル別名

社会福祉教育論の生成

タイトル読み

シャカイ 「フクシ キョウイク」ロン ノ セイセイ

大学図書館所蔵 件 / 67

この図書・雑誌をさがす

注記

原本: 貧児教養の方法: 「第5回感化救済講演集」上 (内務省地方局, 大正2). 一般児童の社会教育: 「第5回感化救済講演集」下 (同). 青年団体に就て: 「救済研究」第4巻7、8号 (救済事業研究会, 大正5). 教育的セットルメント問答: 「社会事業」第12巻第1号 (中央社会事業協会, 昭和3). 救済事業及制度の要義: 「感化救済事業講演集」下 (内務省地方局, 明治42). 社会教化事業: 「社会政策大系」第2巻 (大東出版社, 大正15). 社会事業概説: 「社会政策大系」第2巻 (同). 救済事業の理想: 「社会と救済」第1巻第2号(中央慈善協会, 大正6). 新時代の社会事業: 「社会事業」第6巻第12号 (社会事業協会, 大正12)

社会診察の必要と社会事業家養成機関設立の急務: 「社会と救済」第3巻第1、2号 (中央慈善協会, 大正8). 社会診察の必要と社会事業家の養成とに対する大学機関充実の急務: 「社会と救済」第3巻第2号 (同). 社会事業科に就て: 「東洋哲学」第29巻第1号 (東洋哲学研究所, 大正10). 感化救済事業職員養成規定: 「社会と救済」第3巻第3号 (中央慈善協会, 大正8). 社会事業職員養成所開始: 「社会と救済」第4巻第2号(中央慈善協会, 大正9). 東洋大学の社会事業科新設: 「社会事業」第5巻第1号(社会事業協会, 大正10)

鈴木誠治のヨミは推量による

収録内容

  • 貧兒教養の方法 / 生江孝之 [述]
  • 一般兒童の社會教育 / 留岡幸助 [述]
  • 青年團體に就て / 小河滋次郎 [執筆]
  • 教育的セットルメント問答 / 小島幸治 [執筆]
  • 救濟事業及制度の要義 / 井上友一 [述]
  • 社會教化事業 / 鈴木誠治 [著]
  • 社会事業概説 / 矢吹慶輝,谷山惠林 [著]
  • 救濟事業の理想 / 後藤新平 [執筆]
  • 新時代の社會事業 / 大迫元繁 [執筆]
  • 社會診察の必要と社會事業家養成機関設立の急務 / 田子一民 [執筆]
  • 社會診察の必要と社會事業家の養成とに對する大學機關充實の急務 / 建部遯吾 [執筆]
  • 社会事業科に就て / 冨士川遊 [執筆]
  • 感化救濟事業職員養成規定
  • 社會事業職員養成所開始
  • 東洋大學の社會事業科新設

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN05827720
  • ISBN
    • 487236158X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    523p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ