日本の書店百年 : 明治・大正・昭和の出版販売小史

書誌事項

日本の書店百年 : 明治・大正・昭和の出版販売小史

尾崎秀樹, 宗武朝子著

青英舎, 1991.7

タイトル読み

ニホン ノ ショテン ヒャクネン : メイジ タイショウ ショウワ ノ シュッパン ハンバイ ショウシ

大学図書館所蔵 件 / 116

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

京・大阪・江戸に集中していた書肆も、明治になって地方に広がり、学制改革・国会開設・日清日露の緊張・大正デモクラシー・円本洪水・出版統制を経て、今日の諸様態に至る。その百年の歩みを、概説するのではなく、実際に現場で携わっていた書店・出版人の諸先輩にじかに話を伺い、全体をまとめた。本書は出版販売百年の貴重な証言です。

目次

  • 北海道・東北(冨貴堂;金森系の書店;今泉本店;成田本店;八文字屋;仙台金港堂;岩瀬書店)
  • 関東(川又書店;うちやま;煥乎堂;須原屋;多田屋;松田屋;有隣堂)
  • 東京(丸善;春陽堂;三省堂書店;東京堂書店;北隆館;明正堂;湘南堂;大平堂;紀伊国屋書店)
  • 東海・北陸(谷島屋;戸田書店;星野書店;覚張書店;中田書店;西沢書店;博信堂;品川書店;うつのみや)
  • 近畿(文泉堂;旭屋書店;大喜書店;日東館書林;別所書店)
  • 中国・四国・九州(今井書店;吉田書店;啓文社;片桐開成社;福岡金文堂;金龍堂;金海堂)
  • 三冊で10践!ポンポン蒸気の中で本を売る
  • 「大川文庫」300点の歴史
  • お得意さんは化粧品・小間物・玩具屋さん。
  • 地方卸の苦心談
  • 夜店・古本屋相手から満州・台湾へ残品の大卸
  • 江戸の名残りがむしろ仇、苦心の多かった大阪出版物
  • 薬と本は兼業だった明治半ばまでの大阪のしきたり
  • 「立川文庫」を生んだ人々
  • 書店の成立から寡占化の時代まで

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN06532063
  • ISBN
    • 4882330253
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    626p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ