言語としてのニュー・ジャーナリズム

書誌事項

言語としてのニュー・ジャーナリズム

玉木明著

學藝書林, 1992.2

タイトル別名

言語としてのニュージャーナリズム

タイトル読み

ゲンゴ トシテノ ニュー ジャーナリズム

大学図書館所蔵 件 / 95

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

ベトナム戦争から湾岸戦争までの30年間、ニュー・ジャーナリストたちはいかに〈世界〉を語りつくそうとしたのか—。その欲望と方法の変容を辿り、現代ジャーナリズムの課題を剔出する。

目次

  • 序 無署名性言語論
  • 物語の解体と物語の過剰—〈できごと〉はいかに語りうるか(ノンフィクションとフィクションの交錯;『冷血』論;フィクションのノンフィクション化—『復讐するは我にあり』論;トム・ウルフ論)
  • 「死体に涙する人間でありたい」とはどういうことか—デイビッド・ハルバースタム論(存在論的‐認識論的課題を負ったジャーナリスト;ジャーナリストにして歴史家であるということ)
  • 武器としての「3人称」—ウォーターゲート事件とニュー・ジャーナリズム(当事者の視点とその限界—『大統領の陰謀』論;犯罪の内部を描く3人称の視点—『最後の日々』論)
  • 「世界」をみつめることは「自分」をみつめることである—ゲイ・タリーズ論(「その時、その場所」にいる者の視点;「3人称」の解体と物語化の挫折)
  • 「嘘」でない物語はいかに語りうるか—沢木耕太郎論(「嘘を書くために嘘を書かぬ」という「奇妙な努力」;『一瞬の夏』論;円環する物語の視点—究極の物語〈ノンフィクション〉などというものはない)
  • 「私」の機能化—リテラリー・ジャーナリズムとは何か
  • 「世界」へ返される言葉—ボブ・グリーンはなぜ可能か
  • ベトナム戦争から湾岸戦争までの間に何がかわったのか—「湾岸報道」論(「主客転倒」の時代のジャーナリズム—テレビ報道論;「自覚態」としてのジャーナリズム)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ