Bibliographic Information

英語・英文学研究の再構築 : 加藤宗幸教授退職記念論文集

新村昭雄, 安徳軍一, 山崎和夫編

九州大学出版会, 1993.5

Title Transcription

エイゴ エイブンガク ケンキュウ ノ サイコウチク : カトウ ムネユキ キョウジュ タイショク キネン ロンブンシュウ

Available at  / 111 libraries

Note

内容: はしがき, 第I部「アメリカ文学」(「ハックルベリィ・フィンの脱出と再生」-「"Bartleby"の多角的考察」), 第II部「イギリス文学」(「詩的想像力の領野」-「イェイツの仮面の概念」), 第III部「英語学」(「声の音質について」-「ピーターバラ年代記の英語 A.D.667〜A.D.787」), 加藤宗幸教授略歴, 加藤宗幸教授研究業績, 北九州大学退職の所感 : わが責めやまず(加藤宗幸), あとがき

加藤宗幸教授略歴・研究業績: p421-425

Contents of Works

  • ハックルベリィ・フィンの脱出と再生 : ハックの冒険の第一歩 / 加藤宗幸 [執筆]
  • エミリ・ディキンスンと近代 / 野田寿 [執筆]
  • Spontaneity in Dreiser and Camus / Yasuhiro Yoshizaki [執筆]
  • 虚構性とアイデンティティの探求 : Poor Whiteの場合 / 小園敏幸 [執筆]
  • 「ぼくの縁者,モリヌー少佐」の背後に潜むもの / 乘口愼一郎 [執筆]
  • A Study of "The Leader of the People" : フロンティアの消滅と最後のパイオニア / 新村昭雄 [執筆]
  • 男と男との愛 : ウォルト・ホイットマンの『草の葉』の中の「カラマス詩群」について / 立山昇 [執筆]
  • Poe and minor literature / Erika Udono [執筆]
  • ベロー作品のユーモア分析 : Herzogを中心に / 村田希巳子 [執筆]
  • Malamud's Jewish consciousness in A new life / Johji Maeda [執筆]
  • "Bartleby"の多角的考察 / 竹内勝徳 [執筆]
  • 詩的想像力の領野 : C.S.ルイース & T.S.エリオットを視座に / 安徳軍一 [執筆]
  • 『ダーバヴィル家のテス』における語り手の問題 / 木下善貞 [執筆]
  • The Shadow-line における二重の語り / 坂本正雄 [執筆]
  • 炭素とダイヤモンド : フェミニズムとの関連で観たD.H.Lawrenceの意義 / 田部井世志子 [執筆]
  • The PyramidにおけるOliverの語り / 谷口秀子 [執筆]
  • Antony and Cleopatra : 愛の殉教者 / 伊藤健一 [執筆]
  • イェイツの仮面の概念 : その形成とニーチェの影響 / 木原謙一 [執筆]
  • 声の音質について / 小嶺幸祺 [執筆]
  • 日英語の従属節における語順と断定性 : 日英語の理由節を中心にして / 山崎和夫 [執筆]
  • 受動文とBy me / 野島啓一 [執筆]
  • 日本語のテンスと視点 : 日英語比較の立場から / 松村瑞子 [執筆]
  • ピーターバラ年代記の英語 A.D.667〜A.D.787 / 加島巧 [執筆]

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 第1部 アメリカ文学(ハックルベリィ・フィンの脱出と再生;エミリ・ディキンスンと近代;Spontaneity in Dreiser and Camus;虚構性とアイデンティティの探求;「ぼくの縁者、モリヌー少佐」の背後に潜むもの;A Study of “The Leader of the People”—フロンティアの消滅と最後のパイオニア;男と男との愛—ウォルト・ホイットマンの『草の葉』の中の「カラマス詩群」について;Poe and Minor Literature;ベロー作品のユーモア分析—Herzogを中心に;Malamud’s Jewish Consciousness in A New Life;“Bartleby”の多角的考察)
  • 第2部 イギリス文学(詩的想像力の領野;『ダーバヴィル家のテス』における語り手の問題;TheShadow‐Lineにおける二重の語り;炭素とダイヤモンド;The PyramidにおけるOliverの語り;Antony and Cleopatra—愛の殉教者;イェイツの仮面の概念—その形成とニーチェの影響)
  • 第3部 英語学(声の音質について;日本語の従属節における語順と断定性;受動文とBy Me;日本語のテンスと視点—日英語比較の立場から;ピーターバラ年代記の英語)

by "BOOK database"

Details

Page Top