日本美術史の水脈
Author(s)
Bibliographic Information
日本美術史の水脈
ぺりかん社, 1993.6
- Other Title
-
Currents in Japanese art history
- Title Transcription
-
ニホン ビジュツシ ノ スイミャク
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
日本美術史の水脈
1993
Limited -
日本美術史の水脈
Available at / 101 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
辻惟雄の肖像あり
辻惟雄先生年譜: p886-887
辻惟雄先生主要著作目録: p888-895
英文要旨: p911-896
Description and Table of Contents
Description
日本美術特質論から日中美術関係論まで。あるいは様式論から図像解釈学までを含む日本美術史研究の精華。
Table of Contents
- 第1部 日本美術の視点(銀と追憶—「源氏物語絵巻」から「夏秋草図屏風」を結ぶもの;元禄美術における文字遊び—英一蝶の見立て絵を中心に;秋田蘭画を読む—小田野直武筆「不忍池図」をめぐって;外光表現の遊戯性—江戸の洋風趣向;見世物としての絵画;近代史学としての美術史学の成立と展開)
- 第2部 宗教と造形(釈迦誕生モティーフにおける中国的変容の指標を求めて—灌水場面の雲に着目して;与願印の絵画化における短縮法の問題;法隆寺金堂旧壁画「伝山中羅漢図」について;図像の力—黄不動尊の造形的環境;空海と東寺講堂の諸像;延暦寺維摩居士像試考;中尊寺金色堂壇上諸仏の移動問題について)
- 第3部 和と漢1(「元暁絵」に明恵像を見る;祭礼草紙考;ヴァージニア美術館所蔵中世やまと絵系扇面画の紹介;雪舟筆「慧可断臂図」をめぐって;秋月と宗淵;狩野雅楽助についての新提案—伝狩野雅楽助筆「花鳥図」屏風をめぐって;「唐獅子図屏風」をめぐる考察—その主題と制作背景について)
- 第4部 作家と意匠(春信錦絵の代作者に関する一考察;上方役者絵『翠釜亭戯画譜』の作者について;鏡のなかの女たち—歌麿美人画の一手法について;藤田嗣治の1930年代—裸婦と戦争画をつなぐもの;MOA美術館蔵「山水蒔絵手箱」の主題について—蒔絵に描かれた中世の宇治;江戸時代五十嵐様式の蒔絵—秋草文様を追って;小袖雛杉本研究序章—近世の流行における出版の役割を中心に)
- 第5部 和と漢2(日本扇絵の宋元明への流入;瀟湘八景源流初探;平泉の寺院と五台山の思想;夏珪と室町水墨画;顔輝筆「蝦蟆鉄拐図」とその日本における展開;江戸時代における煎茶美術と中国文人趣味)
by "BOOK database"