日本における受容
著者
書誌事項
日本における受容
(白居易研究講座 / 太田次男 [ほか] 編, 第3-4巻)
勉誠社, 1993.10-1994.5
- 韻文篇
- 散文篇
- タイトル別名
-
日本における受容
- タイトル読み
-
ニホン ニオケル ジュヨウ
電子リソースにアクセスする 全6件
-
限定公開
-
限定公開
-
-
日本における受容 (韻文篇)
1993.10.
-
日本における受容 (韻文篇)
-
-
日本における受容 (散文篇)
1994.5.
-
日本における受容 (散文篇)
大学図書館所蔵 件 / 全190件
-
韻文篇920.2||H1953111,
散文篇920.2||H1953112, 第3巻 韻文篇920.2||H19||30053303, 第4巻 散文篇920.2||H19||40053304 -
大阪公立大学 杉本図書館図書館
韻文篇921.43//H19//4890//コジマブンコ11780048903,
散文篇921.43//H19//4891//コジマブンコ11780048911 -
韻文篇920.24||H19h||3,920.24||H19||314491138,15725875,
散文篇920.24||H19h||4,920.24||H19||414550215,15725883 -
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
執筆者: 津田潔ほか(韻文篇). 藤井貞和ほか(散文篇)
文献等の注: 論末
内容説明・目次
- 巻冊次
-
韻文篇 ISBN 9784585020547
目次
- 総論 白居易及びその詩文の受容を繞って
- 漢詩(承和期前後と白氏文集;嶋田忠臣と白詩;菅原道真と白居易—詩の注記と『菅家文草』の編纂;天暦期の詩人と白詩—句題詩の生成;寛弘期の詩人と白詩;本朝無題詩と白詩;本朝続文粋と白詩—白詩受容史上の大江匡房)
- 和歌(句題和歌と白氏文集;古今集時代における白居易;摂関期和歌と白居易;院政期和歌と白居易—藤原俊成の歌論・和歌について;朗詠・今様と白氏文集;慈円と白居易;定家と白居易—『明月記』の中の白詩;鎌倉・室町期和歌と白氏文集—閑適詩の受容;連歌と白氏文集—付、俳諧と白氏文集)
- 巻冊次
-
散文篇 ISBN 9784585020554
目次
- 源氏物語を中心に
- 日本における受容
- 室町物語における『白氏文集』享受
- わが国における元白詩・劉白詩の受容
- 金沢文庫と白氏文集
- 大江匡房の言説と白居易—『江談抄』をめぐって
- 無往の白居易
- 願文・表白を中心に
- もうひとりの白楽天—偽伝と偽書の世界から
- 白氏文集と平家物語
- 『新楽府』受容の新傾向と「立后之事」(『太平記』巻第一)—「白楽天カ書タリシモ理也」の周辺
- 能における白居易の受容
- 花の中に偏に菊を愛するにはあらず—前中書王、嵯峨隠君子、西宮殿
- 我邦中世の寺院の“学文”と白居易の時空—太子伝の「学文」周辺から日蓮系の一書に及ぶ
- 五山文学における白詩の受容
- 近世詩壇と白居易
「BOOKデータベース」 より