戦間期海運金融の政策過程 : 諸構想の対立と調整
著者
書誌事項
戦間期海運金融の政策過程 : 諸構想の対立と調整
有斐閣, 1994.3
- タイトル読み
-
センカンキ カイウン キンユウ ノ セイサク カテイ : ショコウソウ ノ タイリツ ト チョウセイ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
限定公開
大学図書館所蔵 件 / 全70件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
目次
- 序章 課題と方法
- 第1章 海運金融政策の発足—1910年代(経済調査会における海運金融機関設立論議;海運金融機関特設案の決議と修正;興銀法改正と船舶金融の発足)
- 第2章 造船資金貸付制度の成立—1920年代(海運金融機関特設論の再燃;審議会における海運金融政策論;造船資金貸付制度の成立)
- 第3章 造船資金貸付制度の改正—1930年代前半期(海運審議会と船舶改善助成施設;助成施設下の中小船主;日本海事銀行設立案の建議;造船資金貸付制度の拡充)
- 終章 総括と展望
「BOOKデータベース」 より