陸奥鉄産業の研究
Author(s)
Bibliographic Information
陸奥鉄産業の研究
(森嘉兵衛著作集 / 森嘉兵衛著, 第3巻)
法政大学出版局, 1994.8
- Title Transcription
-
ムツ テツ サンギョウ ノ ケンキュウ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 134 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
610.8:Mo45:35019407377
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
年表: p366-370
陸奥鉄産業に関する論文5本と『近代鉄産業の成立 : 釜石製鉄所前史』 (富士製鉄株式会社釜石製鉄所, 1957年: 非売品) を収録
Contents of Works
- 陸奥鉄産業の研究
- 陸奥鉄産業の研究 : 近世鉱山村落の社会経済史的考察
- 陸奥鉄加工工業の研究
- 陸奥鉄産業の社会経済的意義
- 近世山法 (鉱山法) の研究
- 南部藩橋野溶鉱炉建設の経済史的意義
- 近代鉄産業の成立 : 釜石製鉄所前史
Description and Table of Contents
Description
北上山系における鉄産業の盛衰。古代の産金以来、長い鉱産の歴史を持つ東北、中世以降の「金屋」=歩き筋業者が定着して築いた伝統の上に、安政4年大島高任が建設した洋式熔鉱炉は、わが国近代製鉄への転換を告げた。近代化の鍵を握った鉄産業の実態とその意義を分析、東北経済史・村落史の動的側面を照し出す。
Table of Contents
- 陸奥鉄産業の研究(陸奥鉄産業の研究;陸奥鉄加工工業の研究;陸奥鉄産業の社会経済的意義;近世山法(鉱山法)の研究;南部藩橋野熔鉱炉建設の経済史的意義)
- 近代鉄産業の成立—釜石製鉄所前史(鉄産業の歴史的発展;鉄山経営と鉱山村落の諸問題;洋式高炉による鉄生産の展開;洋式高炉の経営と鋳銭工業;明治初期における洋式高炉)
by "BOOK database"