書誌事項

日本考古学の歩み

勅使河原彰著

名著出版, 1995.3

タイトル読み

ニホン コウコガク ノ アユミ

大学図書館所蔵 件 / 84

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書では、日本の考古学がどのようにして成立、発展してきたかを前近代から、近代考古学の黎明期、実証的研究の導入・確立の時期を経て戦後から現在に至るまでを六章に分け、ミネルヴァ・ひだびとなどの「論争」、岩宿・登呂遺跡などの「発見」、三宅米吉・坪井正五郎などの「考古学者」が考古学に果してきた役割と影響をふまえながら論証していく。内容を分かりやすく簡潔にまとめ、引用文献抄録を附すなど、考古学の入門テキストとしても最適である。

目次

  • 1 考古学前史
  • 2 近代考古学の黎明期
  • 3 実証的研究の導入期
  • 4 実証的研究の確立期
  • 5 戦後の日本考古学
  • 6 日本考古学の現状

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN12588211
  • ISBN
    • 4626015093
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    275,3p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ