近代の意味
著者
書誌事項
近代の意味
(ちくま学芸文庫, [ヘ-3-1] . ベンヤミン・コレクション||ベンヤミン コレクション ; 1)
筑摩書房, 1995.6
- タイトル別名
-
ベンヤミンコレクション
- タイトル読み
-
キンダイ ノ イミ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
ベンヤミン・コレクション (1)
1995
限定公開 -
ベンヤミン・コレクション (1)
大学図書館所蔵 全253件
この図書・雑誌をさがす
注記
叢書番号はブックジャケットによる
収録内容
- 言語一般および人間の言語について
- ゲーテの『親和力』
- アレゴリーとバロック悲劇
- パリ : 十九世紀の首都
- セントラルパーク
- ボードレールにおけるいくつかのモティーフについて
- シュルレアリスム
- ベルト・ブレヒト
- 叙事演劇とは何か
- 写真小史
- 複製技術時代の芸術作品
- 歴史の概念について
内容説明・目次
内容説明
ベンヤミンは、その思索の全体を通じて近代の「原史」(Urgeschichte)をイメージし続けた。ゲーテの『親和力』に見出される「アウラ的なもの」、そこからの断絶の最初のラディカルな顕われ(近代の転回)としてのボードレールの諸作品、さらに近代からの決定的な覚醒を告げる、シュルレアリスム、ブレヒト、複製芸術という非アウラ的芸術。また、パリの近代ないしボードレール捉えるまなざしに重なるように映し出されるバロック・アレゴリーの精神。近代における美的経験の変容を縦軸に構成する、新編・新訳のアンソロジー。
目次
- 言語一般および人間の言語について
- ゲーテの『親和力』
- アレゴリーとバロック悲劇
- パリ—十九世紀の首都
- セントラルパーク
- ボードレールにおけるいくつかのモティーフについて
- シュルレアリスム
- ベルト・ブレヒト
- 叙事演劇とは何か
- 写真小史
- 複製技術時代の芸術作品
- 歴史の概念について
「BOOKデータベース」 より