書誌事項

碁打ち・将棋指しの誕生

増川宏一著

(平凡社ライブラリー, 119)

平凡社, 1995.10

タイトル読み

ゴウチ ショウギサシ ノ タンジョウ

大学図書館所蔵 件 / 51

この図書・雑誌をさがす

注記

「遊芸師の誕生 : 碁打ち・将棋指しの中世史」(1987年刊)の改題改訂

参考文献一覧: p230-234

内容説明・目次

内容説明

盤上の遊戯をなりわいとする人々は、いつ、どのように現れたのか。中世‐近世の交、公家や僧侶の日記をひもとき、愛好の様、ゲームの変遷そして徳川幕府の扶持を受けるに至る“上手”たちの姿を鮮やかに描き出す。

目次

  • 第1章 遊戯用具
  • 第2章 愛好者の増加
  • 第3章 碁打ちの登場
  • 第4章 普及の過程
  • 第5章 碁打ち・将棋指し
  • 第6章 遊芸の認知
  • 第7章 継続と発展
  • 第8章 今後の課題

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN13289023
  • ISBN
    • 4582761194
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    249p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ