常滑焼と中世社会 : Symposium
著者
書誌事項
常滑焼と中世社会 : Symposium
小学館, 1995.12
- タイトル読み
-
トコナメヤキ ト チュウセイ シャカイ : Symposium
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
常滑焼と中世社会 : Symposium
1995
限定公開 -
常滑焼と中世社会 : Symposium
大学図書館所蔵 件 / 全63件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
内容: はじめに: 全国シンポジウム「中世常滑焼をおって」の開催にあたって, 第一部: 中世常滑焼の実像 --技術・生産・編年--(報告(「中世常滑焼とは何か」-「山茶碗の生産体制」, コメント(「十二世紀の常滑窯の瓦生産釜」-「歴史学から見た手工業生産」), 全体討論「技術・生産・編年をめぐって」), 第二部: 広がりゆく常滑焼 --分布と流通形態--(報告(「奥州平泉にみる常滑焼」-「東国における常滑焼の流通と消費」), コメント(「常滑焼の流通と東北地方の個性」-「中世考古学と歴史学」), 全体討論「分布と流通形態をめぐって」), あとがき(青木美智男), 執筆者・協力者一覧
折り込図1枚: 中世常滑焼の生産地編年
収録内容
- 全国シンポジウム「中世常滑焼をおって」の開催にあたって / 永原慶二 [執筆]
- 中世常滑焼とは何か / 赤羽一郎 [執筆]
- 生産地における編年について / 中野晴久 [執筆]
- 山茶碗の生産体制 / 藤澤良祐 [執筆]
- 十二世紀の常滑窯の瓦生産釜 / 柴垣勇夫 [執筆]
- 陸奥南部の常滑系陶器の生産と技術 / 飯村均 [執筆]
- 生産形態と工人集団について / 吉岡康暢 [執筆]
- 歴史学から見た手工業生産 / 脇田晴子 [執筆]
- 技術・生産・編年をめぐって / 福岡猛志, 永原慶二司会
- 奥州平泉にみる常滑焼 / 八重樫忠郎 [執筆]
- 東国の常滑焼の出土状況 / 浅野晴樹 [執筆]
- 西国の常滑焼の出土状況 / 荻野繁春 [執筆]
- 東国における常滑焼の流通と消費 / 宮瀧交二 [執筆]
- 常滑焼の流通と東北地方の個性 / 大石直正 [執筆]
- 常滑焼・渥美焼の東国伝播の背景 / 峰岸純夫 [執筆]
- 品河湊と「問」「土倉」 / 綿貫友子 [執筆]
- 非農業民の視点から / 網野善彦 [執筆]
- 草戸千軒と常滑焼の甕 / 佐藤昭嗣 [執筆]
- 海運と船 / 春名徹 [執筆]
- 中・近世海運と房総沖航路 / 斉藤善之 [執筆]
- 消費地遺跡出土陶磁器の資料化の試み / 小野正敏 [執筆]
- 中世陶磁器の広域流通 / 吉岡康暢 [執筆]
- 中世考古学と歴史学 / 石井進 [執筆]
- 分布と流通形態をめぐって / 永原慶二, 福岡猛志司会
内容説明・目次
目次
- 第1部 中世常滑焼の実像—技術・生産・編年(中世常滑焼とは何か;生産地における編年について;山茶碗の生産体制;十二世紀の常滑窯の瓦生産窯 ほか)
- 第2部 広がりゆく常滑焼—分布と流通形態(奥州平原にみる常滑焼;東国の常滑焼の出土状況;西国の常滑焼の出土状況;東国における常滑焼の流通と消費 ほか)
「BOOKデータベース」 より