たのしい科学の本
Author(s)
Bibliographic Information
たのしい科学の本
新生出版, 1996
- 物理・化学
- 生物・地学
- Title Transcription
-
タノシイ カガク ノ ホン
Available at / 31 libraries
-
Hokkaido University of Education Sapporo Library
物理・化学NDC8:404/Sa012014680,
生物・地学NDC8:404/Sa012016883 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
生物・地学は左巻健男・縣秀彦編著
Description and Table of Contents
- Volume
-
物理・化学 ISBN 9784880110684
Description
本書では、中学校で習う理科(場合によっては、プラスアルファあり)の範囲、つまり本当に基本的なこと、でも、ここまでわかる、ということが書いてある。
Table of Contents
- 教室の空気を集めると重さはどのくらい?
- 水溶液はなぜ透明?
- 台所で見つけた宝石—食塩の結晶
- 身近な溶液に多いコロイド溶液
- 江戸時代の花火と今の花火—花火の色は炎色反応
- 空気の成分気体の発見
- 「なまけもの」気体の発見
- 今の大気はどうしてできた?
- 気分はバラバラビュンビュン
- 熱と分子運動の話—低温には限りあり〔ほか〕
- Volume
-
生物・地学 ISBN 9784880110691
Description
本書では、生物の世界、地球と宇宙の世界をまとめました。中学校で習う理科(場合によっては、プラスアルファあり)の範囲、つまり本当に基本的なこと、でもここまでわかる、ということに気を使いました。中学生の人は、学校で習う理科と合わせて読んでもらえれば理解が深まるでしょう。また、「科学はどうも苦手だ」と思っていても自然の世界の一端を知りたい、あるいは科学の基礎を身につけたい一般の人にも、手頃な科学の入門書になります。
Table of Contents
- 生物とは?
- ジャガイモの実・チューリップの実
- こんな花、あんな花—風媒花・虫媒花
- 草と木はどう違う?
- つる植物はずる植物?—つる植物のみごとな2つの戦略
- カタクリの生活
- サボテンの生活とからだのしくみ—乾燥を克服して
- 沼や湖の植物
- 効率よく光合成をする植物—C4植物
- 海藻も光合成〔ほか〕
by "BOOK database"