臨床医のための薬の相互作用とそのマネジメント : なぜ起こる,どう防ぐ
Author(s)
Bibliographic Information
臨床医のための薬の相互作用とそのマネジメント : なぜ起こる,どう防ぐ
南山堂, 1996.8
- Other Title
-
薬の相互作用とそのマネジメント : 臨床医のための
- Title Transcription
-
リンショウイ ノ タメ ノ クスリ ノ ソウゴ サヨウ ト ソノ マネジメント : ナゼ オコル ドウ フセグ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 59 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
監修:伊賀立二
Description and Table of Contents
Description
本書では、医療従事者と医薬品開発担当者が必ず知っておかなければならない薬物間相互作用の実際症例(クリニカルケース)あるいは臨床試験(クリニカルテスト)、相互作用機構(メカニズム)、回避法(マネジメント)などをきめ細かく、しかも網羅的に解説した。更に、薬物と嗜好品や食事との相互作用例も取り上げた。
Table of Contents
- 薬物間相互作用が起こるメカニズム
- 金属カチオン含有の制酸剤・消化性潰瘍用剤はニューキノロン系抗菌剤の吸収を阻害する
- セフジニルの吸収は鉄剤との同時併用により低下し、十分な血中濃度が得られない。また、粉ミルクなどとの併用により赤色便を呈する可能性がある
- エリスロマイシンはテルフェナジンによる心血管系作用を増強させることがある
- 抗支菌剤はテルフェナジンによる心血管系副作用を増強させることがある
- トリアゾラムはマクロライド系抗生物質との併用により血中濃度が増大することがある
- ジソピラミドとエリスロマイシンとの併用により、心血管系作用が惹起される可能性がある
- イトラコナゾールはトリアゾラムの代謝を阻害し血中濃度を増大させることにより中枢作用強度の増大と遅延を引き起こすので併用は避ける必要がある
- エリスロマイシンなどはブロモクリプチンの血中濃度を増大させ副作用を引き起こす可能性がある
- アステミゾールとマクロライド系抗生物質、アゾール系抗菌剤あるいはキニーネとの併用により、心臓血管系副作用が起こる可能性がある〔ほか〕
by "BOOK database"