書誌事項

小川環樹著作集

小川環樹著

筑摩書房, 1997

  • 第1巻
  • 第2巻
  • 第3巻
  • 第4巻
  • 第5巻

タイトル読み

オガワ タマキ チョサクシュウ

大学図書館所蔵 件 / 168

この図書・雑誌をさがす

注記

月報あり

内容説明・目次

巻冊次

第1巻 ISBN 9784480703712

内容説明

全体の半分近くの量を占める単行本未収録のものを含む、広義の文学に関する著述のほぼすべてを収める。本書には、中国文学史全般にわたる文章と、先秦から六朝に至る文学と思想・歴史についての論考を収録し、’80年代以降に書かれた主要な語学論考を併載する。

目次

  • 中国の文学
  • 思想の表現
  • 中国散文の諸相
  • 中国の字書
  • 藤枝晃『文字の文化史』評
  • 羅根沢『中国文学批評史』評
  • 王力『漢語詩律学』評
  • 『老子』と『荘子』
  • 『史記』の文学
  • 平原君のことば〔ほか〕
巻冊次

第2巻 ISBN 9784480703729

内容説明

唐詩に関する概説や論文・序跋などを収める。『唐詩概説』は、唐詩の歴史を通観し、その形式や語法に及ぶ最高の手引きであり、「唐詩を中心にして」では、その自然描写から詩人たちの宗教観が抽き出される。鋭い感性と永年の蘊蓄が、平易で香り高い文章に込められている。

目次

  • 唐詩概説
  • 私の収獲—『唐詩概説』を書きおえて
  • 唐詩について
  • 唐詩を中心にして
  • 『唐代の詩人』序説
  • 「時に感じて花は涙をそそぐ」
  • 唐詩の散歩
  • 唐詩の一側面
  • 中国の叙景詩と仏教
  • 落日の観照—都留春雄『王維』への跋〔ほか〕
巻冊次

第3巻 ISBN 9784480703736

内容説明

著者が最も好んだ宋代の文学に関する諸篇を収める。すなわち、蘇軾の詩文の訳注書に付された数々の解説、名著『陸游』、「范成大の生涯とその文学」等である。

目次

  • 宋代の詩人と作品の概説
  • 自然は人間に好意をもつか—宋詩の擬人法
  • 『新五代史』の文体の特色
  • 『平山堂図志』解説
  • 蘇東坡の文芸
  • 蘇東坡の文学—その多面性
  • 蘇東坡の一生とその詩
  • 東坡の詞(詩余)
  • 東坡の散文
  • 詩における比喩—工拙と雅俗〔ほか〕
巻冊次

第4巻 ISBN 9784480703743

目次

  • 『中国小説史の研究』序文
  • 変文と講史
  • 白話小説の文体
  • 『三国演義』の発展のあと
  • 『三国演義』における仏教と道教
  • 『三国演義』の本づいた歴史書
  • 『三国演義』の毛声山批評本と李笠翁本
  • 『三国志』第十冊あとがき
  • 『三国志—通俗演義』はしがき
  • 関索の伝説そのほか
  • 金文京他『花関索伝の研究』序
  • 『水滸伝』の作者について〔ほか〕
巻冊次

第5巻 ISBN 9784480703750

内容説明

文学や思想に対する言語を通しての鋭い直観は、日本の伝統的な文化をめぐる諸篇にも顕著である。また、少年のころ漢籍の素読を教わった祖父や、恩師の鈴木虎雄を始めとする先学、留学時代に会った魯迅、そして兄たちの思い出を語る文章は、著者の音容を偲ばせてやまない。著者の学問の全貌を初めて明らかにする。

目次

  • 墓誌銘の文法の破格—そのコレアニズム
  • 稲荷山古墳の鉄剣銘と太安万侶の墓誌の漢文におけるKoreanismについて
  • 「三笠の山に出でし月かも」
  • 『弘決外典鈔』(五臣注文選紙背文書)解題
  • 清原宣賢の『毛詩抄』について
  • 米沢訪書記
  • 荻生徂徠『論語徴』解題
  • 頼山陽の詩文について
  • 中国人が観た江戸時代の漢詩
  • 新語と片カナ〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN15816254
  • ISBN
    • 4480703713
    • 4480703721
    • 448070373X
    • 4480703748
    • 4480703756
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    5冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ