大沢博著
三五館 1999.11
... ジュース・スナック菓子の摂りすぎ、インスタント食品が主食並みになった日本人のいまの食事が、「低血糖症」による「心の荒れ」を加速している。その対策を本書で解説する。 序章 心に映る栄養状態;第1章 だから少年は暴力をふるう;第2章 なぜ心と栄養の関係に目を向けるべきなのか;第3章 不登校の陰にひそむもう一つの理由;第4章 食原性の低血糖症—医師も知らない病気;第5章 大人の食生活も狙われている;第6章 甘いものと痴呆との関係;第7章 早く、カウンセリングに栄養学的視野を;第8章 ごはんとみそ汁で脳にやさしく
所蔵館32館
小森龍邦編著
明石書店 1999.11
... 広島における同和教育実践リポート;善道キクヨさんに学ぶ—部落史を教材化する;「おかあさん、ぼく、がんばる。しんぱいせんでえな!」—部落の子どもへの取り組み;「オッキーは卒業したらどうするん?」—障害者問題;わたしたちにできること—在日朝鮮人問題;在日外国籍児童・生徒の進路保障の取り組み;保健室から見えてきたもの—不登校問題〔ほか〕
所蔵館47館
友久久雄編著
ミネルヴァ書房 1999.12
... じめてふれるカウンセリング初学者に向けた入門書。 1 カウンセリングの基礎(カウンセリングとは;学校カウンセリングと発達課題);2 学校カウンセリングの実際(教師とカウンセリング;スクールカウンセリングの実際;学校カウンセリングの効用と限界);3 学校不適応の理論と実際(不登校;いじめ;非行;摂食障害)
所蔵館195館
楠本恭久編著
福村出版 1999.11
... していくべきなのか。さらに、教師の卵である教職を目指す学生たちは現在何を準備しておかなければならないのか、など多くの課題に答える書。 1章 生徒指導の意義と役割;2章 適応と発達;3章 生徒理解の方法;4章 学校の生徒指導;5章 懲戒と体罰;6章 問題行動;7章 いじめ・不登校;8章 校内暴力と家庭内暴力;9章 家庭の生活指導;10章 教育相談と進路指導;11章 カウンセリング;12章 教職科目としての生徒指導論
所蔵館84館
新里恒彦著
創栄出版 , 星雲社(発売) 1999.4
所蔵館9館
長田百合子著
中日新聞社 1999.7
所蔵館13館
小田貴美子編著
学事出版 1999.8
序章 不登校雑感 序文にかえて;第1章 不登校になりやすい子どもの親子関係と対応のしかた(子どもの発達に応じた親子関係を考える;不登校になりやすい子どもについて考える ほか);第2章 進路ガイド—不登校になった子どもの進路について(普通高校(全日制)に進学する方法;定時制高校に進学する方法 ほか);第3章 進路別学校紹介
所蔵館21館
藤林春夫著
文芸社 1999.9
子供たちが自分の意志で行動し、解決しなければならない日は、突然やってくる。この日を「逃避」や「非社会的行動」などで切り抜けようとした子供たちは、学校を拒否する。現役教師が体当たりで取り組んだ不登校生徒再生への記録。 教師の喜び、教師の役割(立ち直った不登校児との再会;教師の役割の重み);優しい子供たち(自傷行為が激しかった義男君—障害児学級担任として;卒業式に出席できた隆司君—生徒指導担当教諭として;シンナーから立ち直った美恵さん—生徒指導担当教諭として;電車が心の支えだった武志君—生徒指導担当教諭として;進路選択を決断した弘君—生徒指導担当教諭として;閉じ ...
柿沢慎一著
成星出版 1999.10
いじめられっ子や不登校児にボランティアでボクシングを教える元東洋チャンピオンの涙と笑いの痛快エッセイ!学校の先生やカウンセラーとはひと味違う。 1 負けるな強くなれ;2 ジム開き;3 弱虫ジョーたち;4 不登校もいろいろ;5 対人恐怖症?;6 遠い日のチャンピオン;7 思わぬ助っ人;8 親もいろいろ;9 合宿だ!;10 まだまだこれから
所蔵館2館
小林剛著
明治図書出版 1999.12 オピニオン叢書, 60
いじめの傷が今も疼く;「荒れ」の背後に心の傷;食べては吐く少女;体罰は体の傷より心の傷を深める;暴走族に心の傷を癒す十四歳の少女;いじめられた心の傷がいじめを;シンナー少年の心の傷と癒し;援助交際の少女が口にした言葉;キレ少年の心的外傷;薄幸の暴力少年が受けた心の傷;非行少年たちが心に抱いているもの;不登校児への善意のすべてが心に傷;中退少年の心の奥にうごめく憎悪;いじめの傷におびえながら十八歳;傷ついた子どもの心を癒す;傷つきやすい今日の子どもたち
所蔵館30館
川崎晃一編
学会センター関西 , 学会出版センター (発売) 1999.12 健康の科学シリーズ, 10
... “時間生物学”が新しい分野であり、とくに時計遺伝子の問題は、現代医学の最先端を行く学問分野である。収録した論文は、比較的身近な問題を「時間」あるいは「リズム」の観点から捉えて解説している。 1 序にかえて—生体リズムと健康;2 生物時計と時計遺伝子;3 胎児の時間生物学;4 生体リズムと不登校(不出社);5 生体リズムと高血圧;6 生体リズムと心臓病;7 生体リズムと喘息;8 生体リズムと時差ぼけ;9 生体リズムとメラトニン—睡眠障害との関連で;10 生体リズムと老化;11 生体リズムと躁うつ病;12 生体リズムと薬物療法
所蔵館146館
ガイ・ストリックランド著 ; 岡田好惠訳
研究社出版 1999.12
... の子は問題児?;学校は“工場”ではない;態度は数値で評価できない ほか);第2部 「悪い先生」からわが子を守るには(「悪い先生」とは?;「悪い先生」に立ち向かう;校長への直訴について ほか);第3部 転校か、それとも…(私立校にもいる「悪い先生」;どうしてもダメなら、家庭教育がある!;アメリカの不登校事情について)
所蔵館36館
田口教育研究所編
日本評論社 1999.11
2000
... 子どもたちの体験発表も収録。 特別寄稿(学校教育の世紀的転換へ;教育の原点;教育の現状と問題点 ほか);1 新選な学びの場訪問記(星槎国際高等学校(通信制・単位制高校);柏高等技術学園(技能連携校);河合塾COSMO(生涯学習コース—大検・通信制・定時制高校サポート) ほか);2 不登校などを脱した生徒の体験発表会;3 全国スクールガイド
所蔵館29館
坂東司朗 [ほか] 著
学陽書房 1999.11 新版
教育現場がかかえるさまざまな問題や事故について分かりやすく解説!学級崩壊、援助交際、薬物乱用、いじめ、暴力、不登校、体罰、少年事件、ダブル・スクール、中高一貫教育や、学校事故・教職員等の問題点と予防・対策を示す。 1 教育を受ける権利;2 学校教育とは何か;3 子どもの人権;4 校則等の性格とその内容;5 就学制度と在学管理;6 学習指導要領と教育課程;7 非行と犯罪;8 学校災害と事故;9 教職員と服務規律;10 学校の財務と施設・設備
所蔵館91館
黒岩秩子著
教育史料出版会 1999.10
不登校の子どもたち、障害児、その親たち、そして夫と七人のわが子—「大地塾」八年の歩みと半生をふり返る。 プロローグ 「大地塾」の成立と消滅、そして私;泥まみれの大地に咲いた小さな花たち;2章 私の後悔と発見;3章 親って?—いじめ・登校拒否・精神障害;4章 “障害者”にとって普通とは?;5章 生と性、そして死—私の教育改革;6章 親との和解
所蔵館15館
詫摩武俊 [ほか]編
ブレーン出版 1999.12 シリーズ・人間と性格 / 詫摩武俊 [ほか] 編, 第7巻
いじめ、不登校、犯罪…を引き起こす性格がある!?社会的不適応は性格からも生まれる。21編のテーマで多方面から性格の未知へと迫る。 非行;犯罪者の性格;女子非行性非行を中心に;やくざと暴力団;暴走族;学校に適応できない子ども;学習障害児;不登校;いじめ;ひきこもり〔ほか〕
所蔵館258館
志々目真理子著
たま出版 1999.3
なおしませんか?心と身体の病気。ガン、うつ病、不登校、アトピー、喘息など本人がどのようにしてなおしたのか、実例を紹介!病気をなおすための図解入りヒーリングガイド付き。 第1章 自分の力で解決した病気・不幸の実例;第2章 自己ヒーリングへの道;第3章 病気や不幸を解決していく方法;第4章 図解入り自己ヒーリング;症例別自己ヒーリング
全国養護教諭サークル協議会企画・編集
農山漁村文化協会 1999.8 健康双書, . 全養サシリーズ||ゼンヨウ サ シリーズ
... 内面の苦悩に共感し、共に生きることをどう切り開こうとしているかを示す中学・高校の実践が収められている。その実践の中には、現代の中学・高校生が思春期の出口を探しながら直面する困難や逸脱がリアルに語られている。子どもたちのいじめ・いじめられ関係、思春期の揺らぎと援助交際、荒れる子ども・キレやすい子、不登校・保健室登校の子どもたち、部活のストレスに悩む子ども、摂食障害と闘う少女、輪切り選抜の犠牲になっている子どもたち、などいずれの子どもたちも傷口は痛々しい。その子どもたちをとらえる養護の教師たちの目は、試行錯誤を繰り返しながらも、子どもへの「共感的しなやかさ」は一貫している。 中学生編 ...
所蔵館52館
日野公三著
PHP研究所 1999.11
所蔵館88館
染田屋謙相, 中村満洲男編著
学陽書房 1999.10
... 解説」を付し、重要なキーワードのポイントがつかめるようにしている。 新学習指導要領と教師の意識改革;学級崩壊を未然に防ぐ;教員の服務違反;健康診断の重要性;望ましい学級経営の進め方;学校の特色が時間割に現われる;職員会議等の効果的な運営;児童・生徒理解と指導への生かし方;不登校(登校拒否)の相談;いじめと子どもの自殺防止〔ほか〕
所蔵館8館