町沢静夫著
大和書房 1998.3
子供を育てられない親たち!なぜ、「よい子」に問題が生じるのか?なぜ、少年たちは「ムカつき」「キレる」のか?不登校、いじめ、家庭内暴力、食行動異常など、子供たちの“つまづき”の背景に“家族という病巣”を探る書き下し。 プロローグ 「家族」というあやうい関係;第1章 なぜ、「いい子」ほど問題が生じるのか—家族における「母子密着」の病理;第2章 なぜ、子供が学校に行かなくなるのか—対人関係能力の低下と「不登校」;第3章 「いじめ」に親はどうかかわればいいか—「いじめる側」と「いじめられる側」の心理;第4章 衝動を爆発させる青少年たち—「ボーダーライン」を生み出す親子の構造 ...
所蔵館78館
21世紀教育研究所編
主婦の友社 1998.4
キミたちは“落ちこぼれ”なんかじゃない!!不登校・中退者たちの心へ今こそ届けたい、熱い応援のメッセージ。 第1章 さまざまな「学校」を訪ねて;第2章 先輩たちが語る「学校」生活;第3章 学校では今;第4章 もうひとつの「学校」案内
所蔵館47館
広谷鏡子著
集英社 1998.3
クラインブルー げつようびのこども 「ママ、会社行って。わたしは一人で平気…」働く母親を襲った日常の陥穽。いじめ、不登校、暴力、孤独。
所蔵館24館
宮下一博, 濱口佳和編著 ; 宮下一博 [ほか] 執筆
北樹出版 1998.3 シリーズ子どもの心を知る, 第2巻
本書では、学校における子どもの人格面での適応指導に関して、不適応行動の指導も含めて詳しく記述しています。 1 生徒指導の基礎(生徒指導とは;生徒指導の方法;生徒指導における教育相談;生徒指導における進路指導;児童生徒の問題行動と現代社会);2 生徒指導の実際(不登校—登校拒否の理論と実際;非社会的行動の理論と実際;いじめの理論と実際;反社会的行動の理論と実際;学習困難の理論と実際;進路指導の理論と実際)
所蔵館81館
大沢博著
ブレーン出版 1998.1
1章 私はなぜ栄養に関心をもったか;2章 初めて知った“低血糖症”;3章 低血糖症とは何か;4章 医療が生んだ低血糖症;5章 低血糖症の人々;6章 内観と低血糖症;7章 不登校と低血糖症;8章 いじめ・攻撃と食生活;9章 犯罪・非行と低血糖症;10章 痴呆と低血糖症;11章 学生・教師のレポートから;12章 低血糖症を治すには
所蔵館37館
日外アソシエーツ編集
日外アソシエーツ , 紀伊國屋書店 (発売) 1998.1-
45/97 , 1997-2002 , 2002-2007
... フリースクール、若者文化など285のテーマに分類。巻末に「著者名索引」「事項名索引」が付く。 青少年問題に関する図書7845点の目録、待望の最新版。現代社会を反映するテーマから、素早く検索!2002年7月〜2007年6月に刊行された青少年問題に関する図書7845点を収録。学力問題、不登校、インターンシップ、少年法改正、若者文化など305のテーマに分類。特別支援教育、食育、いのちの教育、子どもの居場所などの最新テーマも収録。巻末に便利な「著名者索引」「事項名索引」付き。 青少年一般;社会と青少年;経済・労働;学校問題;家庭問題;意識・心理;生活・文化;非行・犯罪 ...
所蔵館272館
全国不登校新聞社 1998-2004
所蔵館9館
黒川昭登著
朱鷺書房 1997.1
第1章 不登校の原因は何か;第2章 不登校のカウンセリング(心理・社会療法);第3章 不登校が起こるメカニズム;第4章 粗略な育て方と子どもの生理的反応;第5章 不登校の子の精神症状;第6章 不登校の子の母親の問題;第7章 母子関係の改善(登校への途);第8章 登校へのプロセス(実践例)
所蔵館84館
篠田知璋著
東洋出版 1997.3
不登校、いじめ、いじめられ、拒食、無気力…子供たちを救うために、乳幼児期からおとなになるまで、どう育てるか。 第1章 子供たちが危ない(爆発する子供たち;自らを蝕む子供たち;社会に出ても壊れる子供たち);第2章 子供たちが壊れるのはなぜ?(家庭が成長を阻み、いじめも生む;親子関係がぎくしゃくし始める時;変な若者が育って来た);第3章 子供を救うのは親—子育てを考える(まずは「結婚」について考えよう;「結婚生活」を考えよう;子作りから出産、乳幼児期の育児を考える ほか)
所蔵館25館
伊川義安著
黎明書房 1997.2 子どもを立ち直らせるスクール・カウンセリング / 伊川義安著, 2
第1章 いじめの相談—学校不信の親が納得する;第2章 不登校の相談—長期欠席の子どもが教室に入る;第3章 教員の行うカウンセリング—心身症で悩む生徒が回復する;第4章 教員の行う心理療法—自殺念慮の生徒がピンチを脱する
所蔵館93館
倉田侃司, 新富康央編著
黎明書房 1997.1 実践講座, 総合編 ; 1
はじめに 「生きる力」は「個性の力」;1 私の教育信条;2 個性を開く子どもを感動させる話;3 授業研究—いつもの授業から公開授業まで;4 個性を開く授業におけるティーム・ティーチング;5 生徒指導とそれに対応する教師集団のあり方;6 個性を開くという観点での「いじめ・不登校」への対応;7 個性を開く給食・学校行事;8 学級・学校の環境整備;9 指定研究との連携—国際理解、コンピュータ;10 個性教育を進めるためのPTA説得の心得;11 休みと体験;12 今、学校で何が問題か—「いじめ」と向き合う学校づくり;13 新教育用語を読み解く—個性を開く教育の観点から
所蔵館12館
北星学園余市高等学校編
教育史料出版会 1997.1
所蔵館127館
不登校情報センター編
あゆみ出版 1997.5-
'96年版 , '97・'98年版 , '99・2000年版
所蔵館54館
いじめ等対策検討委員会,徳島県教育委員会 [編]
[徳島県教育委員会] 1997.3
所蔵館1館
上田理子, 木島泰浩執筆 ; 浦和市郷土文化会編
浦和市郷土文化会 , さきたま出版会 (発売) 1997.3 浦和歴史文化叢書, 12
... 率直かつユーモラスに活写した異色の記録。「新・坊っちゃん」「熱血先生奮闘記」として読んでも小説以上に面白い。同時に、フィクションをまじえず、年代記ふうに書かれているため激動する時代の証言としても貴重である。混迷する今日の教育を考えるとき、本書からは多くのヒントが得られるに違いない。 赴任;不登校;教務;音楽教師;モデル;麻雀;家庭訪問;使い込み;臨時分会長;縄張り〔ほか〕
新潟県教育総合研究センター [編]
新潟県教育総合研究センター 1997.10
秋田県生涯学習センター編
秋田県教育委員会 1997.6 PTA指導者研修会資料, 平成9年度
大本毅, 平野栄企画・編集
国立大洲青年の家 1997.5
大阪市同和教育研究協議会健康教育ネットワーク編
大阪市同和教育研究協議会部落解放研究教育センター 1997.11
日本の教育改革をともに考える会編著
フォーラム・A 1997.11 ブックレット教育改革, 1
... ム(東京・高知)、そして教育改革に関する提言づくりを課題とする十一の分野別委員会が発足し、その作業が始まっています。本書は東京で開かれた第1回シンポジウムの内容をもとにまとめたものです。 高校生座談会 言わせて!聞いて!「教育改革」(どう考える 神戸の児童殺傷事件;増える不登校や中途退学—なぜ学校は楽しくないの ほか);学ぶよろこびと希望をはぐくむ教育を(いのちのさけびにこたえる教育改革を—神戸・小学生殺傷事件にふれて;かけがえのない中学生を抱きとめたい ほか);「教育改革」のねらいとわたしたちの提言(『中教審答申』と学校・教育改革—競争の緩和と人間的自立のための学校制度の構想を ...