検索結果3,037件中 2,821-2,840 を表示

  • 不登校・いじめ・万引き・家出との対応

    砂田和孝著

    ほんの森出版 1995.11

    所蔵館26館

  • いじめなんかじゃ、くたばるもんか! : 原田大二郎家の格闘二十年

    原田規梭子,原田大二郎著

    ハローケイエンターテインメント 1995.11

    難病・いじめ・不登校…そして家族の断絶。ほんとうの思いやりを息子・虎太郎が教えてくれた。 プロローグ—平成四年十二年;誕生—昭和四十九年八月;国立小児病院—昭和四十九年九月;初めての旅行—昭和五十八年八月;肺炎再び—昭和五十一年十二月;手術—昭和五十二年三月;ナーサリー・スクール—昭和五十二年十月;入園—昭和五十三年四月;年長組—昭和五十五年四月;入学—昭和五十六年四月〔ほか〕

    所蔵館12館

  • 愛しき人たちの詩 : 不登校の子どもたちと歩き続けて

    山下英三郎著

    黎明書房 1995.3

    虹を見よう。子どもたち。不登校の子どもたちなどとの出会いと別れを通して、生きることの意味を問いかける。 第1章 支えるつもりが支えられ;第2章 アイ・ソー・ザ・ライト;第3章 幼子を胸に;第4章 オン・ザ・ロード;第5章 つながらない糸;第6章 彼岸花;第7章 『BAKU』—パートタイム・ファミリー;第8章 フット・ステップ(軌跡);第9章 クロッカスの蕾

    所蔵館7館

  • 心のカルテ : 治療のプロセスとメカニズム

    松本文男著

    ほおずき書籍 , 星雲社 (発売) 1995.3

    心身症、出勤困難、不登校、家出、ノイローゼなど、現代社会ではだれもが陥る可能性がある様々な症例を基に、カウンセリングの重要性を訴える。 心から身体の病に—その治療;出勤困難・出勤不能の場合;不登校からの立ち直り;家出への対応;自殺の現状;ノイローゼと治療;非行・犯罪への対処は;暴走族;薬物依存の中で;いじめの苦しみから〔ほか〕

    所蔵館15館

  • 学校の外海の外 : 不登校の子どもたち世界を駆ける

    東京シューレ編

    教育史料出版会 1995.11

    所蔵館35館

  • 不登校が輝く

    教育出版センター 1995.11 日生学園の挑戦 / 青田進著, 2

    第1章 不登校って何だろう;第2章 子供はなぜ不登校になったのか;第3章 これでは不登校は克服できない;第4章 不登校克服のためには;第5章 不登校生との出会いを大切に;第6章 不登校克服の事例

    所蔵館17館

  • 「いじめ・登校拒否」と子どもの未来 : 今、学校と家庭でできること

    春日井敏之著

    あゆみ出版 1995.10

    1 子どもの「いじめ・自殺」—すべての子どもたちに「安心できる居場所」を(愛知の「いじめ・自殺」事件と学校・家庭;今日の「いじめ」をどう見るか;「いじめ・自殺」事件と人権の教育);2 子どもの「登校拒否・不登校」—学校へ行けてなくても「仕事」しています(思春期—かけがえのない未熟さが輝くとき;登校拒否・不登校を考える;子どもが学校に行きづらくなったときに;学校は変わったのか);3 子どもたちの「いのちの輝く」学校生活を—忘れないで、君のいのちは自分とまわりを輝かせている

    所蔵館54館

  • 家庭教育の時代 : いじめ脱出法

    荒巻正六著

    清水弘文堂書房 1995.2

    学校週5日制時代の必読書。中学生を持つすべての家庭に贈る。いじめ、不登校、家庭内暴力、受験競争、進路問題などの解決は家庭教育から。子どもを救えるのは親だけだ。 第1部 子どもの環境は親がつくる;第2部 家庭学習の極意;第3部 子どもの進路とアドバイス;第4部 家庭教育キーワード27

    所蔵館11館

  • 教育-その新たな可能性への挑戦 : 不登校・いじめ問題を中心に

    武蔵国際総合学園編

    学文社 1995.8

    ... 諸問題への新たなアプローチを提示。不登校、いじめ、国際化、学校づくり等に独自の視点で取り組む人びとによる珠玉の論稿集。 現代日本における不登校・いじめ問題の位置づけ;新受容的教育理論;不登校問題に対する民間施設のアプローチについて—「人間関係拒否」の視点から;不登校と学力育成—生きる基礎学力の育つ条件;医師の立場からの不登校問題へのアプローチ;インフォームド・コンセントの教育における適用;「子どもの権利条約」と不登校・いじめ問題;豊かな教育とは?—日中二国での経験から;不登校生徒への教育;不登校の子どもと教育—現場での経験から;不登校・いじめの背景と構造;学校の変身を求 ...

    所蔵館22館

  • 子育て、こんなときどうする : お母さんへのメッセージ

    服部潔著

    明治図書出版 1995.10

    1 子どもにいま、何が起きているか(命が危ない;子どもをどう見るのか;冷えたこころ;原因を探る);2 子どもに生きる力を(いまの子育て・これからの子育て;子どもに生きる力を;信頼される親の条件);3 こんなとき、どうする?(不登校・登校拒否;非行・問題行動;いじめ・迫害)

    所蔵館12館

  • 子どものアートセラピー : 箱庭・描画・コラージュ

    森谷寛之著

    金剛出版 1995.10

    ... 蟹・砂嵐・蛇・幽霊・火事・血—てんかんの子どものプレイセラピー;大蛇に呑み込まれた少年—不登校男子中学生の箱庭療法);第2部 九分割統合絵画法(NOD法)(九分割統合絵画法(NOD法)の解説;無視の『いじめ』が発症原因と考えられる不登校・心身症の事例;夜尿症の少女の絵画療法—九分割統合絵画法(NOD)を中心に;毎回、NODを描き続けた不登校女子中学生の事例);第3部 コラージュ療法(コラージュ療法についての解説;いじめられっ子の小学生男子の事例—NODとコラージュを併用した事例;思春期やせ症の女子中学生のコラージュ療法;不登校女子中学生のコラージュ療法の事例)

    所蔵館219館

  • 学級経営フレッシュアップ : 図説学級改善診断ガイド

    田中雄著

    東洋館出版社 1995.4

    温かい学級と豊かな人間関係づくり—。いじめ・不登校をふせぐ、豊かなコミュニケーションは、子どもをみつめ、心を開く、明るいプラス指向から…心の教育の第一歩は、あなたの学級から始まる。 1 一人一人の自信と長所を育てるポイントはこれだ!;2 心のホールド・三明法則で子どもを上昇気流にのせる!;3 「ジョハリの窓」を開いて心の交流をはかる;4 子どもの心にふれ合う「上手な聞き手」となるために;5 人間関係を育てるコミュニケーションの原理はここだ!;6 ニューアングルの視点から、明るく躍動する学級づくり;7 学級生活脱マンネリの方策、いきいきした組織はこう作る!;8 ...

    所蔵館8館

  • 子どもの権利マニュアル : 改訂版子どもの人権救済の手引

    日本弁護士連合会編著

    こうち書房 , 桐書房 (発売) 1995.9

    子どもの人権に関する基本的な考え方;救済活動の基本要領;具体的な相談にあたっての留意事項;体罰;いじめ;校則;学校における懲戒処分;原級留置(いわゆる「落第」);不登校;「落ちこぼれ」・「落ちこぼし」〔ほか〕

    所蔵館137館

  • 思春期の心理臨床 : 学校現場に学ぶ「居場所」つくり

    岡村達也, 加藤美智子, 八巻甲一編著

    日本評論社 1995.10

    ... 12回にわたって連載された「中学生はいま—養護現場と臨床心理の対話」を再構成したもの。ここにいう養護現場とは、端的には学校の保健室のことであり、その養護教諭の先生方との対話から生まれ出たもの。 第1章 思春期を考える視角;第2章 不登校を考える視角;第3章 不登校生徒にかかわる視角—ある学校現場の実践から;第4章 不登校生徒と生きる視角—ある養護教諭の実践から;第5章 いじめを考える視角—グループ・アプローチの視角から;第6章 いじめに向き合う視角;第7章 いじめと生きる視角—援助を求めているいじめっ子・いじめられっ子;第8章 事例検討の実際—ある「かかわれなさ」をめぐって ...

    所蔵館186館

  • 子どもと大人の心の架け橋 : 心理療法の原則と過程

    村瀬嘉代子著

    金剛出版 1995.9

    ... 子どもからみた治療者 : それは万華鏡のよう 児童治療における治療者--親--教師の関係 : 臨床における相互不信に陥らぬために 子どもの精神療法における治療的な展開 : 目標と終結 子どもの心理療法過程に登場する動植物 さまざまな身体症状を訴えた一少女のメタモルフォーゼ : わがうちなる「雪女」に気づくまで 不登校と家族病理 : 個別的にして多面的アプローチ 子育ての喜びに気付くまで : 自閉症児をもつ母親との面接経過 いわゆる学習障害児について 「いじめ」への治療的アプローチ 心の拠り所とは何か : 癒しとしての宗教 第1部 子どもからみた心理療法(子どもからみた親・夫婦—心理療法的観点から ...

    所蔵館245館

  • ストップ・ザ・いじめ : いじめ・不登校から子供をまもる

    高崎甬史著

    本阿弥書店 1995.6

    第1章 いじめの現実;第2章 不登校の実状;第3章 学習不振生の痛み;第4章 どう対応すればよいか

    所蔵館13館

  • いじめの時代の子どもたちへ : Fax letter 1993 1995

    芹沢俊介, 藤井東著

    新潮社 1995.8

    いじめ・不登校・自殺・超常現象・性意識…子どもたちの現実を、どう受けとめるか。子どもの発信に応える熱い言葉のFAX通信。 「他人に迷惑をかけなければ何をしてもいい」という罠;追跡ルポ「仮面の家」を読む—埼玉県浦和市教師夫妻息子殺人事件;山崎哲の演劇「ボブと学校」を見る—神奈川県平塚市山城中学傷害事件;少年とナイフ—山梨県竜王町下級生刺殺事件;『私のいじめられ日記』—十三歳の少女の体験;山形「いじめマット死」事件;沖縄・集団暴行死事件と「学校カルテ」「個人カルテ」;体罰と暴力;『子どもたちが語る登校拒否』—不登校の子どもの実感;再び『子どもたちが語る登校拒否』 ...

    所蔵館105館

  • 先生の不登校 : 先生

    蓬莱泰三著 ; 岡本順画

    ポプラ社 1995.4 ポプラ社版・NHK中学生日記, 28

    所蔵館3館

  • いじめ解剖ノート : 四月から始まり、夏休み前に深まる

    立花典枝著

    光人社 1995.6

    中学校、高等学校の教諭として教育現場に立つこと30数年、その間、多彩な執筆活動をつづけてきた女流作家が、いじめの本質に鋭く斬り込んだタイムリーにしてホットな書き下ろし話題作。登校拒否、不登校、校内暴力、家庭内暴力、非行等々、いじめの温床・症状を分析し、病巣を剔抉して、明るく元気に人間らしい人生を生きられるようにするための究極の知恵。 第1章 「いじめ」の温床;第2章 教育の基本理念;第3章 教育の現場から;第4章 「いじめ」の実態;第5章 「いじめ」を切るために

    所蔵館28館

ページトップへ