Search Results1,781-1,800 of 3,003

  • 不登校 : 特集

    金剛出版 2005.1 臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology, 第5巻第1号

    Available at 7 libraries

  • 面接にも役立つeラーニング

    近畿大学教職教育部編

    大阪教育図書 2005.11- 教員採用試験シリーズ, 教員採用試験のための論作文||キョウイン サイヨウ シケン ノ タメ ノ ロンサクブン

    2007年度版 , [2008年度版] , [2009年度版] , [2010年度] , [2011年度]

    実践的な模範解答と、的確なアドバイス。論作文・面接個票の書き方にも自信をつける。面接にも役立つeラーニング。 実践的な模範解答と、的確なアドバイス。論作文・面接個票の書き方にも自信をつける。 序論 論作文試験の対策と「良い論作文」の書き方;第1回 「不登校」について;第2回 「遅刻の増加や服装の乱れ」について;第3回 「教員の資質」について;第4回 「子ども集団のチームワーク」について;第5回 「学力と学習意欲の低下」について;第6回 「開かれた学校」について;第7回 「ゆたかさ」について;第8回 「ことばの力」について;第9回 学生による予想問題と解答 ...

    Available at 30 libraries

  • ジレンマ : 不登校・ひきこもり・家庭内暴力・発症

    真井奈洋著

    新風舎 2005.8

    息子が不登校から統合失調症を発症した—四人家族を襲った激動の日々の記録。 予兆;不登校・家庭内暴力・内申点不足;高校進学・不登校・中退;ひきこもり;一人暮らし;講演会・相談・学生派遣;帰宅・警察への相談;一一〇番;変化;発症;入院生活;退院・再入院;精神病

    Available at 7 libraries

  • 万華鏡の心 : 自閉症(アスペルガー症候群)の娘と歩んだ三十六年

    青木錞子著

    碧天舎 2005.2

    自分は周囲と違う…。やり場のない疑問を持て余し、不登校、引きこもりとなった娘。34年目にして初めて障害(アスペルガー症候群)だと判明—。読者の想像を超える本人の苦しみ・孤独、母親の心境が痛いほど伝わるドキュメント。 第1部(有希の誕生;幼稚園時代;小学生時代;中学生時代);第2部(中学卒業から二十歳まで;ホームズとの出会い;晩秋の清水寺事件;初めての九州旅行;二十一歳から(A医師との出会いと別れ);「親の会」との出会い;夫との海外旅行;我が家の危機;有希と共に生きてきて思うこと;歳月の重さ)

    Available at 5 libraries

  • 上を向いて歩こう : 不登校になったわたし

    山崎みちよ漫画 ; 松田知子原作

    講談社 2005.7 講談社コミックスデザート, 331巻

    Available at 1 libraries

  • 不登校への対応における学校と教育支援センター (適応指導教室) の望ましい連携の在り方 : 平成16年度不登校に関する研究プロジェクト会議研究成果報告書

    香川大学教育学部附属教育実践総合センター, 香川県教育センター [編]

    香川大学教育学部附属教育実践総合センター 2005.2

    Available at 3 libraries

  • 痛いの、痛いの、飛んでゆけぇぇぇぇ : 不登校ひきこもり

    サーシャ浅沼著

    大空社 2005.11

    Available at 22 libraries

  • アトムと寅さん : 壮大な夢の正体

    草森紳一, 四方田犬彦著

    河出書房新社 2005.12

    ... 寅さんと日本人(「てめえ、さしずめインテリだな」—罵倒の文法;「柴又の江戸川は黒海までつながる」—馬鹿の系譜と壮大の夢;「日本人は、みんなヤクザだ」—七〇年代映画と百恵神話;「寅さん!北朝鮮に行く」は、ありうるか?—アウトローと正義のゆくえ;「桜が咲いております。懐かしい葛飾の桜が…」—作られた下町と不登校

    Available at 44 libraries

  • 不登校の子へのかかわり方

    真仁田昭 [ほか] 編

    金子書房 2005.12 児童心理, 2005年12月号臨時増刊. 第59巻第18号, 834

    Available at 3 libraries

  • 子どものこころ大人のこころ : 子どもたちを不幸な事件の主人公にしたくない

    樋口邦彦著

    不昧堂出版 2005.11 増補改訂

    第1章 遊びの時代と子どものこころ(これからの時代の生活能力いよいよ問われる自己管理能力;不登校児の受け容れについて ほか);第2章 個性重視のこころ(「ふつうの子」がナイフを持つ事情;個性重視の指導について ほか);第3章 お母さんの役割、お父さんの役割(お母さんの優しさを大切にしたい;親離れ期の生活能力獲得の意味 ほか);第4章 子ども達を不幸な事件の主人公にしないために(続発する幼児虐待を考える;「群れ遊び」の足りない「良い子」が危ない!! ほか)

    Available at 30 libraries

  • 先生のためのやさしいソーシャルスキル教育

    小林正幸著

    ほんの森出版 2005.12

    第1部 ソーシャルスキル・トレーニングとは(ソーシャルスキル・トレーニングはどのように誕生したか;子どもの社会性の何が問題なのか;私のソーシャルスキル・トレーニングとの出合い;不登校の子どもへのソーシャルスキル・トレーニング ほか);第2部 ソーシャルスキル教育とは(なぜ「ソーシャルスキル教育」なのか;ソーシャルスキル教育とは;ソーシャルスキル教育実践のコツ;集団へのソーシャルスキル教育の意義 ほか)

    Available at 67 libraries

  • 人はなぜ自殺するのか : 中高年の自殺と若者のひきこもり

    武田専著

    元就出版社 2005.12

    ... の悩める人びとの話に耳を傾け、ともに明るい未来を切り開いてきた臨床精神科医の目からウロコの人間賛歌。 序章 死について(あの世と隣り合わせ;日米の未亡人の違い ほか);第1章 自殺について(中高年の自殺;月曜日は自殺が多い ほか);第2章 ひきこもりについて(ひきこみりと不登校;自己愛の肥大した若者たち ほか);第3章 こころについて(三教伝来と日本文化;自殺は虚しい足掻き ほか)

    Available at 46 libraries

  • 不登校を3週間でもどした : 親と教師で取り組む学校復帰プログラム

    山田良一著

    学事出版 2005.11 ネットワーク双書

    第1章 不登校はどうして起こるか(なぜ、不登校が増えているのでしょうか;不登校になるのはどうして?);第2章 子どもの不安とストレス(どの子も不安が高まる入学時や新学期;子どもの気遣い;家族のコミュニケーション不足による不安);第3章 親と教師で取り組む学校復帰プログラム(学校に戻る意味は;学校復帰のための回復プログラム)

    Available at 36 libraries

  • 思春期・青年期の精神看護

    坂田三允, 根本英行本巻責任編集

    中山書店 2005.12 精神看護エクスペール / 坂田三允総編集 ; 萱間真美 [ほか] 編集, 15

    不登校、リストカット、引きこもり、統合失調症、発達障害、PTSDなど心身の成長期に好発しやすい精神障害の病理とケアを知る。 第1章 思春期・青年期の精神医療と看護(思春期・青年期と精神看護;思春期・青年期患者との出会い);第2章 思春期・青年期の問題行動と精神科診療(不登校・家庭内暴力;リストカットなどのアクティングアウトと自殺行動 ほか);第3章 思春期・青年期の精神疾患と臨床の実際(統合失調症;気分障害 ほか);第4章 思春期・青年期の心の問題と社会(思春期・青年期の精神医療行政の現状と今後の課題;思春期・青年期の心の問題と地域支援 ほか)

    Available at 232 libraries

  • ロジャースをめぐって : 臨床を生きる発想と方法

    村山正治著

    金剛出版 2005.12

    ...  第1部 カール・ロジャースからの影響とそこからの出発(カール・ロジャースの先見性—『On Becoming a Person』を読む;ロジャースの晩年の考え方と実践—静かな革命家カール・ロジャース ほか);第2部 臨床実践から学んできたもの(登校拒否中学生の心理療法;家庭訪問した不登校の事例 ほか);第3部 臨床実践を科学する方法論(臨床心理学研究の方法論—新しい人間の科学をめざして;事例研究の意義をめぐって—エンカウンターグループの視点から);第4部 臨床心理学の発展の方向と大学院生の養成(大学院における心理臨床家の養成をめぐって—心理教育相談室経営論;臨床心理学の研究発展の ...

    Available at 129 libraries

  • 放浪と土と文学と : 高木護/松永伍一/谷川雁

    澤宮優著

    現代書館 2005.10

    ... 現代社会が見失った自由な精神の可能性をもう一度、見つめる。 プロローグ—放浪詩人と九州の「母音」;第1章 九州—詩人たちの原風景;第2章 農民への回帰—松永伍一と“原点が存在する”の谷川雁(川崎洋との出会い;「母音」と谷川雁 ほか);第3章 放浪詩人とサークル村(川崎洋のラジオドラマ;不登校児との出会い ほか);第4章 三人の東京(高木の結婚;松永と谷川の上京 ほか)

    Available at 24 libraries

  • ジブンについて

    ダイヤル・サービス(株)子ども110番著 ; 杉山薫里イラスト

    汐文社 2005.1 子ども110番悩み相談室 : ティーンズテレフォン

    ... か?過去に寄せられた44万件の子ども110番の電話相談の中から、家族や勉強、将来のことなど、「自分」をテーマに1冊にまとめました。回答者は、個性的な4人の相談員。自分なりの答えをさがそう。 キレそうな自分がこわい;人前に出ると顔が赤くなってしまう…;短気をなんとかしたい;不登校中だから将来が不安;みんなは僕のことどう思ってるんだろう…;先生と相性が合わない;何のために勉強するの;いい学校に行ったほうが得か;何のために高校に行くのかわからない;受験がこわい;試験がこわい;フリーターじゃだめなの?;親と進路の意見がつがうんだ;いい子をやめたい!;家出したい;祖父が痴呆症なんです ...

    Available at 2 libraries

  • 女性と子どもの病院ガイド埼玉

    女性の暮らしネット埼玉著

    南々社 2005.8

    安心・快適な産婦人科で産みたい!自宅出産ができる助産師さんはどこ?なんでも相談できる子どものお医者さんが知りたい!思春期の子どもが不登校で悩んでいるんだけど…。20代・30代にも増えている乳がん・子宮がんが気になる。更年期のつらさをわかってくれるお医者さんを探して!夫の暴力から逃れたい…。埼玉の女性586人が選んだ人気のお医者さん他146施設。 1 納得できるお産がしたい(快適なお産がしたい;連携医療で安心なお産 ほか);2 すくすく元気に子どもを育てよう(かかりつけのお医者さんを探そう;つらい症状を少しでも軽くしてあげたい ほか);3 女性特有のこころと体 ...

    Available at 7 libraries

  • 現代教育のフロンティア

    中谷彪, 伊藤良高編

    晃洋書房 2005.10

    現代における「開かれた学校づくり」の課題と視点 新しい教育委員会制度とその可能性 教員の資質向上と教員養成制度の課題 学習指導要領 : その変遷と今日的課題 新しい学力観と教育評価 幼保一元化と保幼小の連携 「総合的な学習の時間」の創設 子どもと家庭・地域 ジェンダーと教育 健康危機管理から健康教育へ 不登校児のカウンセリング 学習障害児への支援教育 : LD・ADHDの理解と支援について 現代における「開かれた学校づくり」の課題と視点;新しい教育委員会制度とその可能性;教員の資質向上と教員養成制度の課題;学習指導要領—その変遷と今日的課題;新しい学力観と教育評価;幼保一元化と保幼小の連携 ...

    Available at 85 libraries

Page Top