Search Results3,801-3,820 of 5,296

  • 栄養士のための運動生理学

    飯塚誠市,上田伸男共著

    弘学出版 1990.7

    1 序論;2 運動とからだ;3 運動と代謝;4 運動と栄養;5 体力づくりと運動;6 運動と負荷;7 健康と運動処方;8 病態別運動療法

    Available at 47 libraries

  • ベストへの挑戦 : ピークパフォーマンスの理論と実践

    ロバート・N・シンガー著 ; 古市英監訳

    同朋舎出版 1990.10

    体力・技術だけで勝負する時代は終った。近年の競技スポーツでは、プレッシャーをはねのけ、感情をいかにうまくコントロールするかが勝敗のカギを握る。練習や試合で精神的な問題をどのように解決したらよいか、最高の心理状態で競技にのぞむためにはどうしたらよいか…。選手・コーチの最大の関心事に応え、ベストを発揮するための具体的手法を伝授。 よりよい成績を求めて;個人方程式;継続と達成の動機;達成への管理計画;プレッシャーの克服;理想的な資質を育てる;競技への準備;競技計画;試合中の戦術;競技会を終えて;選手とチーム;記録に限界はあるか

    Available at 48 libraries

  • 卓球指導教本 : 地域スポーツ指導者用

    日本卓球協会編

    大修館書店 1990.6

    第1章 卓球の特性と歴史;第2章 指導者の役割;第3章 指導法;第4章 技術論;第5章 体力トレーニング法;第6章 行事の計画・組織・運営;第7章 卓球と生涯スポーツ;第8章 卓球の審判法

    Available at 123 libraries

  • 活力の構造

    柳田邦男[著]

    講談社 1990 講談社文庫

    戦略篇 , 開発篇

    ... 三菱重工業・飯田庸太郎社長—国家路線と大衆化路線);3 世界企業への疾風怒涛 多国籍化への全軍進撃(本田技研工業—先駆的な「現地化」の推進;日産自動車—米英二正面作戦;トヨタ自動車—“グローバル10”への布石;マツダ—虎穴に入らずんば…;三菱自動車工業—クライスラーとの提携を生かす;富士重工業&いすゞ自動車—体力相応の“相乗り”戦略;日本電気—加速する「世界戦略型」進出;富士通—グローバルな集中生産拠点構想;松下電器—グローバルな「水平分業」へ;三菱電機—集中拠点方式と地場産業化の融合;日本ビクター—ユニークな日英独三社合弁方式;4 自己革新のリーダーシップ—転換期の決断のスタイル(京セラ 稲盛和夫会長・安城欽寿社長 ...

    Available at 11 libraries

  • 健康・体力コンピュータ診断システムマニュアル

    健康・体力づくり事業財団編集

    ぎょうせい 1990.10

    第1章 健康・体力診断システムのコンセプト;第2章 健康・体力診断システムの構成;第3章 コンピュータ診断のソフトウェア;第4章 健康・体力診断システムの標準値と評価法;第5章 コンピュータ用語のコード番号

    Available at 42 libraries

  • 人工関節・バイオマテリアル

    岡正典編集

    メジカルビュー社 1990.11 図説整形外科診断治療講座 / 室田景久 [ほか] 編, 第15巻

    1 展望(整形外科における人工関節・バイオマテリアルの展望);2 人工関節(関節の生体力学;関節の潤滑;人工関節の摩耗;人工股関節;人工膝関節;人工足関節;人工肩関節;人工肘関節;人工手・手指関節;骨腫瘍の患者の患肢温存手術における人工骨・関節置換術);3 バイオマテリアル(人工材料に対する生体の反応;細胞培養による安全性評価;Biomechanicsに基づく材料の適正設計;整形外科で用いられる金属材料バイオセラミックス;整形外科で用いられる高分子材料;人工材料の表面加工;骨接合材料;人工靭帯)

    Available at 63 libraries

  • 基礎整形外科シラバス : 臨床整形外科医のための知識と自習ガイド

    American Academy of Orthopaedic Surgeons編 ; 廣谷速人[ほか]訳

    南江堂 1990.9

    第1章 解剖学;第2章 骨の障害;第3章 軟部組織の障害;第4章 病理学;第5章 生体力学;第6章 生体材料;第7章 整形外科臨床に合併する骨格外疾患;図の索引

    Available at 33 libraries

  • スポーツ・テーピング : からだの部位別・目的別に説く

    長尾淳彦著

    池田書店 1990.8

    1 テーピングの基礎知識;2 スポーツと傷害(からだのしくみ;スポーツ傷害);3 アスレチック・トレーニング(応急処置;応急処置の注意点;RICES処置;こんなときどうする?;体力チェックとメディカルチェック;アスレチック・リハビリテーション;トレーニング;ウォーム・アップとクール・ダウン);4 テーピングの実践(足関節・足のテーピング;膝関節・大腿部のテーピング;腰部のテーピング;指・手関節のテーピング;肘関節のテーピング;肩のテーピング)

    Available at 68 libraries

  • 世界チャンプ/甲斐幸のディンギー・セイリング : 世界チャンプの入門レッスン

    甲斐幸著

    成美堂出版 1990.4

    シングルハンダーからトラピーズディンギーまで自由に乗りこなせる。 1 セイルバックの中味は何だ。…(ディンギーセイラーが持つべきウエアとフットウエアについて考えてみた);2 ヨットはなぜ風上へ走れるのか?…(その流体力学的秘密にせまる。そしてディンギーの基本的な知識も覚えておこう);3 シングルハンダーでスキッパーを学ぶレーザー級(一人乗りディンギーで始めれば、上達が早いぞ);4 スループでクルーを学ぶスナイプ級(二人乗りディンギーはチームワークが大事だ。クルーの仕事を考えてみた);5 トラピーズ・ディンギーでスピンランを楽しむ470級(アクロバチックな3枚張りのセイリング ...

    Available at 9 libraries

  • 入社1年目の知的すごし方 : [仕事と生活12カ月プログラム]

    日本能率協会編

    日本能率協会 1990.5

    ... 仕事が生活の中心を占めるのは当然です。でも、私生活をエンジョイすることも同じように大切です。本書では、副題に掲げたように、仕事と生活の12か月プログラムづくりという方法によって、毎月少しずつ、ただし着実な努力を積み重ねる「知的すごし方」の一例を述べてみました。 4月をどうすごすか—重点項目・体力;5月をどうすごすか—重点項目・言葉;6月をどうすごすか—重点項目・時間;7月をどうすごすか—重点項目・頭;8月をどうすごすか—重点項目・習慣;9月をどうすごすか—重点項目・マナー;10月をどうすごすか—重点項目・言葉〈2〉;11月をどうすごすか—重点項目・文章;12月をどうすごすか—重点項目・数字 ...

    Available at 1 libraries

  • シュマーレンバッハ炎の生涯

    W・コルデス編 ; M・クルーク[ほか]著 ; 樗木航三郎,平田光弘訳

    有斐閣 1990.10

    ... ン—理解を越えた宿命;好景気の時代—多忙な教授として;大恐慌—シュマーレンバッハの理想としての経営経済);第4章 破滅の淵を眺める—ナチズムの時代(シュマーレンバッハにとっての戦前—偽りの静寂;地獄への道—絶滅収容所の門前で);第5章 老年の英知(新しい行動に向かって—大活躍のシュマーレンバッハ;体力が衰える—休息への欲求が増える)

    Available at 99 libraries

  • 生き方の教育とは何か

    人間教育研究協議会編

    金子書房 1990.7 教育フォーラム, 7

    ... 生き方の教育とは何か;このような生き方を育てたい(「人間のあり方」を示してくれた先生;自己実現と他者の幸福を願う生き方;シサムとしての生き方を;カッコよく生きよう;つまずきを切り返す;消費者教育の必要性);生き方の指導—私の実践構想(子どもの知恵の開花を求めて;生き方指導のための授業モデルの構想;『体力づくり』に向けての自己評価活動について;一人ひとりがやる気をもち、自ら考え追求する子どもを育てる;生命の尊重を考える;人生海への羅針盤);実践研究の動向(個が育つ教育経営;自発的に学びとる力を形成する授業の工夫);アメリカにおける教育評価;子どもの詩;楽しく創造的に

    Available at 62 libraries

  • 構造力学 : 基礎/理論

    小林昭一著

    培風館 1990.9

    上 , 下

    本書は、土木系の重要な基礎課目としての構造力学について、その基礎と理論を詳細に解説した教科書である。1部では、まず構造力学の基礎を力学と固体力学の基本に立ち返って構築しわかりやすく解説する。2部では、従来の構造力学で取り扱われている事項が中心であり、基本構造における力と変形の解析、座屈・ねじり問題等について解説する。3部では、行列を用いた一般的構造解析法、数値解析法として差分法、有限要素法、境界要素法等、現代の構造解析の手法としてぜひとも知っておかなければならない基礎知識をわかりやすく論述している。 力学の基礎;応力;変形とひずみ;材料の力学的性質;境界値問題と解法 ...

    Available at 84 libraries

  • 流れの力学史

    細井豊著

    東京電機大学出版局 1990.9 教養流れの力学 / 細井豊著,

    第1章 序論(自然科学の誕生;人間社会と技術;流れとは何か;色々な名前の「流れの力学」);第2章 「流れの力学」の誕生と歴史(古代治水技術から流体静力学の確立まで;17・18世紀におけるフランス土木技術の貢献;バーゼルのベルヌーイ学派の貢献—流体力学の誕生;19世紀における「流れの力学」の多彩な進展;ゲッティンゲンのプラントル学派の貢献—近代流体力学の誕生;流れ解析の進歩)

    Available at 104 libraries

  • 人間の運動と健康

    中山正吉, 大谷和寿, 渡辺悦男編著

    不昧堂出版 1990.9

    1 変貌する運動観(運動の時代的推移;道の探求とスポーツの狭間 ほか);2 生活における運動の展開(子どもの遊びの見直しと運動遊戯;学校における体育の課題と今日的問題 ほか);3 運動する人間のこころとからだ(運動の基盤としての体のしくみ;健康な生活を営むための体力 ほか);4 健康へのアプローチ(現代社会における健康課題;こころの健康 ほか)

    Available at 165 libraries

  • 体力つくりの指導

    杉山重利編

    日本教育図書センター 1990.4 小学校体育実践指導全集, 第11巻

    Available at 31 libraries

  • 細胞のバイオメカニクス

    日本機械学会編 ; 平本幸男 [ほか] 著

    オーム社 1990.8 バイオメカニクスシリーズ

    本シリーズは、基礎的な生体力学、生体材料学および生体情報ならびにバイオメカニクスの基礎と応用の諸分野を体系的に論じたものである。本書は、生体の受動的な力学的性質と能動的な力の発生の機構を細胞の構造と機能の基礎で解説した。 細胞の力学的性質;筋肉;細胞の操作;結合組織;血液細胞;微小管;植物細胞

    Available at 165 libraries

  • カヌー : 高度な技術のすべて

    アンドラーシュ《アンディ》トロ著 ; 日本カヌー連盟監訳

    ベースボール・マガジン社 1990.8

    ... トロ氏が最も得意とする造艇技術、カヌーの遊び方、カヌーの各種基本漕法をはじめ今まで日本に紹介されていない高度でしかも細かい技術、そしてトレーニング計画、競技中の戦術・戦略にいたるまで、一つひとつ感銘を受けるカヌーの指導者の教本です。 第1章 歴史と組織;第2章 カヌー漕行の流体力学;第3章 カヌー漕行;第4章 カヤック漕行;第5章 カヌー漕行の科学;第6章 技術;第7章 競技に備えての訓練;第8章 競技戦略;付録(訓練計画;練習便覧)

    Available at 44 libraries

  • 部課長の自己啓発読本

    日本経営者団体連盟広報部編

    日本経営者団体連盟広報部 1990.5

    ... 何が成長の鍵になるか;部課長の生涯設計と自己啓発;経営トップに聞く・私の部課長時代の勉強法);第2章 自己啓発の基本技術(情報収集法;情報整理法;読書法;時間活用法);第3章 いま開発すべき能力(統率力;先見力;企画力;決断力;交渉力);第4章 部課長の会社学・人間学(一流と二流;而立と不惑;気力と体力;義理と人情;汗と涙;得手と苦手)

    Available at 4 libraries

  • 運動療法ガイド : 正しい運動処方を求めて

    宮下充正, 武藤芳照編著

    日本醫事新報社 1990.8

    運動療法の歴史と現状;メディカルチェックの理論と実際;体力測定の理論と実際;運動処方の基礎的内容;運動に対する身体の応答;運動のエネルギー需要量;健常者の健康維持のための運動処方;心疾患;高血圧症;肥満;高脂血症;糖尿病;気管支喘息;腰痛疾患;側弯症;関節疾患;腎疾患;自閉症;脳性麻痺;精神障害;妊娠;ストレッチング・筋力強化のための運動

    Available at 92 libraries

Page Top