検索結果5,332件中 1,761-1,780 を表示

  • 高齢者の生活・運動と健康・体力

    中川功哉, 佐藤佑著

    紫峰図書 2008.5

    所蔵館6館

  • 子どものための体力向上指導員養成テキスト

    すこやかキッズ体力研究会編

    大学教育出版 2008.7

    所蔵館9館

  • 体力づくりのためのスポーツ科学

    湯浅景元, 青木純一郎, 福永哲夫編

    NetLibrary 2008

    : electronic bk 機械可読データファイル (リモートファイル)

    所蔵館1館

  • 数理流体力学に現れる解の爆発問題・特異摂動問題の研究

    研究代表者 岡本久

    [岡本久] 2008.3

    所蔵館1館

  • Major : 小説

    丹沢まなぶ著 ; 満田拓也原作

    小学館 2008- 小学館文庫, [つ4-1]-[つ4-4]

    1 横浜編 , 2 福岡編 , 3 中学生編 , 4 海堂高校編

    ... 累計二十万部ヒットの大人気シリーズ、待望の第三弾。 難関の入部テストをくぐり抜け、みごと名門海堂高校野球部へ入部した吾郎と寿也。二軍、一軍へとはい上がるため意気込む吾郎たち。しかし彼らを待ち受けていたのは“夢島”と呼ばれる養成所での想像を絶する猛特訓だった。そんななか、吾郎は持ち前の気力と体力で、ハードなトレーニングを次々にクリアするが、そのたぐいまれな才能ゆえに、教官の乾から目をつけられ、執拗な嫌がらせを受けるはめになる。入部早々前途多難の海堂高校野球部で、吾郎は無事レギュラーを勝ち取ることができるのか—!?累計二十五万部ヒットの人気シリーズ、待望の第四弾。

    所蔵館6館

  • 計算力学技術者2級 : 固体力学分野の有限要素法解析技術者

    日本機械学会イノベーションセンター計算力学技術者認定委員会

    日本機械学会 2009.9 第7版 計算力学技術者認定事業標準問題集, 1

    所蔵館2館

  • 働く女(ひと)の心身・急速充電の方法101

    はにわきみこ著

    まこといちオフィス , 明日香出版社 (発売) 2008.12

    意欲と能力。もうひとつ、体力!『へこまない女(講談社文庫)』『たまらない女(講談社文庫)』の体調管理のルール。疲れスッキリ。やる気バッチリ。しなやかに仕事を楽しむために。 疲れが「たまらない」女になる;疲労回復はメリハリをつけて;試してみて!朝食前の一仕事;寝覚めの悪い朝は温冷浴!;自律神経の切り替えが重要;朝食は季節に合わせて;もっと使って、自分の足!;歩くときはさっそうと;職場こそ快適にしてもらう;身体はバランスよく動かす〔ほか〕

    所蔵館4館

  • 聞いて楽しむ俳句 : 厳選名句

    辻桃子, 安部元気編著

    創元社 2008.11 聞き読み教養ライブラリー

    夜眠れない、早朝に目覚めて所在ない、体力、視力が落ちて読書が疲れる、そんな、癒しを求める中高年層に。読書時間がとれない、通勤・通学時間を活用したい、教養を高めたい、自分磨きを考える現役世代に。心を清め、耳にやさしい名句の数々。俳句朗読の第一人者である編著者が心をこめて読みました。 春の名句;夏の名句;秋の名句;冬・新年の名句

    所蔵館5館

  • 八十歳のメッセージ

    山本文子著

    中日出版社 2008.12

    人間は体力、知力の盛んな年代には、まだ心の視力が未発達だ。六十や七十ではまだまだ。八十近い歳になって、ようやく見え始めたもの。国の在り方について、歴史観について、憲法について、軍備について、天皇制について、民主主義について—。 第1章 日本を考える(ベネズエラの思い出;民主主義が危ない;私が体験した「大日本帝国」 ほか);第2章 偶然の妙(偶然の妙に神仏の声を聴く;発想の転換が幸せを呼ぶ;またも仏壇に異変 ほか);第3章 暮らしの中から(タイムマシンに乗って;文章も短歌も;「文章も短歌も」後日談 ほか)

    所蔵館1館

  • 「あるがまま」を受け入れる技術 : 何もしないことが、プラスの力を生む

    河合隼雄,谷川浩司著

    PHP研究所 2008.9 PHP文庫

    ... になる」「嫉妬心には可能性がある」「何もしないことに全力を傾注する」など、今を生きる人すべてに読んでほしい一冊。 第1章 年のせいで、やりたいことを諦めない(四十代でタイトルを取ることの重み;経験の強み、挑戦の強み ほか);第2章 人を妬んでいる間は、まだ望みがある(知力、体力、技術力を超える「人間力」とは何か;人間としての重みを身につけるには ほか);第3章 イメージと直観が、未知を拓く(将棋にもカウンセリングにも正解はない;勝負師と芸術家と研究者 ほか);第4章 何もしないことが、力を生む(思考するのをやめた時に名案が浮かぶ;集中力を他に逸らすことで、集中力が高められる ...

    所蔵館10館

  • バーバラ寺岡の食害・薬害テロ時代命はこうして守れ! : you are what you eat

    バーバラ寺岡企画・デザイン・文・料理制作

    防衛弘済会 2008.10

    ... らナポレオンや神風特攻隊の絹のスカーフまで…;5 「成長」が早いほど「老化」も早い—成長も老化も月からのお迎えも早かった「かぐや姫」、三日三晩で精力を使い果たした「浦島太郎」;6 「度」は命を守るキーワード(度)—身体の温度や血液の粘度、酒もタバコも「ほ度ほ度」が肝要;7 驚くべき世界の「脳力」「体力」「気力」、男と女のホルモン作りの活力食—目には「目」、脳には「脳」、心臓には「心臓」、タネには「種」を!;8 命を守る最強の武器—脳の栄養不足が、暴力・犯罪・戦争・自殺を増やしている バーバラの「育脳・健脳・健体活力食」;9 命こそ一番の財産—101歳の長寿を全うした祖父、遺伝子の米欧化で若くし ...

    所蔵館1館

  • ニッポン非合法地帯

    北芝健著

    扶桑社 2008.12 扶桑社文庫, 0524

    ... レード。非合法、暴走、狂気というラベルがつくのも承知の上。 第1章 ヤクザに食い物にされた女たちの残酷物語;第2章 これが真実だ!警察の内側;第3章 警察だって人間だ 役得?仰天!裏の顔;第4章 俺、北芝健の鉄拳人生;第5章 ケンカ上等!暴力大好きデカが行く;第6章 知力・体力・死の危険 刑事のお仕事;第7章 セックスと暴力の街、歌舞伎町

    所蔵館2館

  • 体力をつける!食育

    服部津貴子著 ; 田中宏暁監修

    旺文社 2008.11 食育でからだづくり : スポーツ・勉強どんとこい! : からだも心も元気になろう! / 服部津貴子著 ; 田中宏暁監修, 1

    体力や筋肉をつけるためにひつような栄養素や、体を健康にたもつ食生活などについて、図や表もつかってわかりやすく説明。 体力をつけるために、ひつようなことは?;体力をつけるために、ひつような栄養素は?;体力をつけるためには、どのくらい食べればいい?;背をのばすためには、なにを食べればいい?;筋肉をつけるためには、どうすればいい?;食べたものは、体のなかにはいるとどうなるの?;すきなものだけ食べていては、だめ?;運動しても、ふとってしまうのはどうして?;たのしい食事は、体にいいってほんと?;自分でも料理できるほうがいい?;食事バランスガイドを活用しよう

    所蔵館30館

  • 「認知症の人がその人らしく暮らせるまち」をめざして : 大牟田市の挑戦! : 「人が真ん中のまち」へ、10年の軌跡 : 地域密着型福祉全国セミナーinおおむた報告集(抄録)

    中島民恵子著 ; 「地域密着型福祉全国セミナーinおおむた」実行委員会編

    全国コミュニティライフサポートセンター , 筒井書房 (発売) 2008.12

    第1部 誰もが安心して暮らせるまちの「自分力」「地域力」「自治体力」を高める(おおむたからのメッセージ;オープニングセッション;セッション;ジョイントコンサート;講演 ほか);第2部 大牟田市の認知症ケアから進めるまちづくり(協調基盤づくり;人づくり、人育て—市民サポーター;人づくり、人育て 認知症コーディネーター養成研修;ケア協働態勢・地域拠点づくり—ケアサポートシステム;認知症の人を地域で支えるまちづくり実践 はやめ南人情ネットワーク)

    所蔵館24館

  • 病気にならない漢方生活

    薬日本堂監修

    中経出版 2008.12 中経の文庫

    ... 自分の体と向き合ってみよう!(漢方の基本概念「陰陽五行説」を理解する;生まれ持った体験「虚実」を知る ほか);第3章 日々の暮らしに養生を取り入れよう!(日々の体調をチェック!;1日の過ごし方 ほか);第4章 季節に合わせて暮らそう!(春—不安定になりがちな心身のバランスを整えて;梅雨—過剰な湿気に負けない体力づくりを ほか);第5章 未病の症状別養生法(頭痛—気・血・水の滞りが原因自分のタイプを知って、体質を改善!;肩こり—ストレス、姿勢、運動不足…日常生活を見直して ほか)

    所蔵館6館

  • 男、遠方より来ず : オンナの論語

    小林光恵, 菊田あや子著 ; 松田洋子マンガ

    PHP研究所 2008.9

    「いつか、王子様が…」なんて、あるわけないだろ〜!最強の四十〜ズ2人が、オンナの深〜い人生をユーモラスに綴る。 男、遠方より来ず;脂を見て為ざるは、勇なきなり;旧恋を温ねて新恋を知る;間をおいて貴しと為す;女、十有五にして「体力作り」を知り;三十にして「立ち」;四十にして「産む」;過ぎたるが及ぶこともあり;一を聞いてゼロを知る;君子はキミコにあらず〔ほか〕

    所蔵館1館

  • 外惑星および恒星間領域探査に向けたセイル型宇宙機の性能に関する気体力学的研究

    研究代表者 鈴木宏二郎

    鈴木宏二郎 2008.5

    所蔵館1館

  • 最後の砦

    上之二郎著

    産経新聞出版 , 日本工業新聞社 (発売) 2008.12

    警察も消防も海上保安庁さえもお手上げの救難作業に卓越した体力と技術で、生命を賭けて挑む男たちがいる。荒海の中でも雪山の奥でも、助けを求める人がいる限り、彼らを救いに行くのが我々の使命だ、生きがいだ。彼らを救えるのは我々しかいないのだから…。実際にあった至難の救難活動を再現しながら、想像を絶する訓練に培われた体力と精神力にスポットをあてたヒューマン・ドキュメント。 走錨;出動要請;重油の海;生死を分けた30秒;トラウマ;無念;GO or NO GO;救難員の誇り;黒い弾丸;限界;エア・レシュキュー;キャビンでの戦い

    所蔵館1館

  • 基礎からの流体工学

    築地徹浩, 山根隆一郎, 白濱芳朗共著

    日新出版 2008.4 再版 実用理工学入門講座

    第1章 流体を表す量;第2章 流れの基礎事項;第3章 連続の定理;第4章 オイラーの運動方程式;第5章 ベルヌーイの定理;第6章 運動量理論;第7章 ポテンシャル流れ;第8章 非圧縮性粘性流れ;第9章 物体まわりの流れ;第10章 数値流体力学の基礎

    所蔵館8館

  • 挑む医師 : 国民皆保険制度を守れ!

    西島英利著

    東京書籍 2008.12

    ... る日本の医療への緊急提言!国会議員として、精神科医として、いま伝えたいこと。立川談志師匠との「健康高座」を収載。 第1章 誇るべき国民皆保険制度(医療費は効果的に使われている!;「国民皆保険制度」は誇るべき日本文化の産物 ほか);第2章 国会議員として、精神科医として(一に体力、二に気力…;ワイドショーも情報源 ほか);第3章 うつ病は心の風邪(三万人を超える自殺者;自殺の根底には「うつ病」がある! ほか);第4章 私たちと認知症(認知症とは;新しい試み ほか)

    所蔵館10館

ページトップへ