Search Results1,341-1,360 of 1,406

  • 知の旗手 : New big 21

    田原総一朗著

    潮出版社 1989.7

    ... 難題に挑戦し格闘するニュー・オピニオンリーダー21人。 都市(長谷川文雄 ブラックホール化する東京;藤森照信 建築探偵の都市診断;松井雅美 「流行る店」を創る男;尾島俊雄 大深度地下利用による東京再生;下村満子 アメリカの「10代母」問題;金子郁容 「脱情報化社会」への提言;佐藤愛子 人間関係を築くパフォーマンス;石山修武 世間「邸」より価値ある人生を);生命(加藤邦彦 老化のメカニズム解明に挑む;井川洋二 ガン制圧に大きな1歩;角田忠信 地震を予知する脳センサー);地球(松井孝典 地球誕生の謎を解く;湊由季子 宇宙開発に取り組む女性官僚;小林秀造 ビジネスとしての月コロニー ...

    Available at 24 libraries

  • 真紅の歓び

    ロバート・B.パーカー著 ; 菊池光訳

    早川書房 1989.3 Hayakawa novels

    3月初めの寒い日、ボストンの街は異常な連続殺人の話題でもちきりだった。これまで3人殺されていたが、いずれも40代の黒人女性で、みな両股の間を拳銃で撃ち抜かれ、みな乳房の間に赤いバラが1本おかれていた。被害者の職業も売春婦、ウェイトレス、ストリッパーと、どこか共通点がありそうだった。しかもマスコミから赤バラ殺人鬼と呼ばれはじめた犯人が、クワーク警部補あての手紙で、自分は警察官であると言ってきた。そこで警部補は、警察関係者でないスペンサーに協力を求め、ベルソン部長刑事と共に独自の調査グループを作った。そんな矢先、4人目の被害者が出た。悪魔のような殺人をくりかえす犯人は一体どういう人物で ...

    Available at 18 libraries

  • タナトス・シンドローム

    ウォーカー・パーシー [著] ; 吉野壮兒訳

    角川書店 1989.1

    上 , 下

    アメリカ深南部の町。医師のトム・モアは住民に起きた異変に気づく。闘争心の欠如、異常な記憶力向上、女性の奇妙な性衝動…いったいこの町に何が起きたのか?モア医師の調査は恐るべき推論へと彼を導く。何者かが化学物質を上水道に混入し、住民の大脳皮質に変化を起こして意のままに管理できる人間を作りだそうとしているのではないか?現代文明への鋭い批判と、エイズ・安楽死・幼児虐待のスキャンダラスな内容で物議をかもす一方、“第1級の犯罪小説”“本物の小説”等々、絶賛を集めたベストセラー。 エイズ汚染、近親相姦、安楽死—スキャンダラスな内容で物議をかもしつつ、“第1級の犯罪小説”“ ...

    Available at 23 libraries

  • 闘うリーダーシップ : マーガレット・サッチャー

    黒岩徹著

    文芸春秋 1989.4

    サッチャーはイギリスの保守政治家としてはきわめて特異な存在である。女性でありながら首相になったこと、教育相という比較的軽いポストを経験しただけで一国の指導者となりえたこと、幅広い趣味を持たず仕事一本やりであること、イギリス政治で最も重要なコンセンサスや妥協を嫌い、信念という異質な概念を押し進めたこと…これまで考えられたどの保守政治家のイメージともまるで違っていた。 父と娘;眩い古都へ;ビッグ・ベンに向けて;議事堂で;リーダーへの道;ダウニング街10番地を目指して;苦闘の第1期;フォークランド戦争;イギリスの復活;リーダーシップ

    Available at 50 libraries

  • アメリカ合衆国 : 戦後の社会・経済・政治・外交

    福田茂夫, 野村達朗, 岩野一郎編著

    ミネルヴァ書房 1989.5

    ... た時代—1960年代を中心に;保守化を強めた時代—1970年—80年代を中心に;人種・エスニシティ問題;女性・家族・性);戦後アメリカの経済—繁栄から低迷へ(パクス・アメリカーナの成立と「豊かな社会」;ニュー・エコノミクスと「偉大な社会」;スタグフレーションの発生とアメリカ経済の悪化;レーガノミクスとアメリカ経済の弱体化);戦後アメリカの政治—変化のなかでの抑制と均衡(戦後の大統領制の変化;インペリアル・プレジテンシーへの道;議会と司法部による「抑制と均衡」);戦後アメリカの外交—リーダーシップから協議へ(パクス・アメリカーナの形成;パクス・アメリカーナの蹉跌;主導権の維持を求めて);終章 転 ...

    Available at 224 libraries

  • 自治体職員と組織開発

    高寄昇三編著

    学陽書房 1989.2 シリーズ自治を創る, 7

    自治体職員に求められているもの 首長のリーダーシップと職員活性化 女性職員の活用と能力開発 自治体の研修概念を問い直す 自治政策研究の今日的課題 政策研究と職員の活性化 職員の意識変革と組織の活性化 政策型組織への転換 職員をいかす自治体QC運動 地域を活かす職員運動 自治体の組織活性化と外郭団体 自治体職員を活かす組織とは

    Available at 98 libraries

  • 刑事弁護士

    島田一男著

    天山出版 , 大陸書房 [1989.6] 天山文庫, [し3-3], [1050]

    「はい、南郷法律事務所でございます」いつものテキパキとした助手の金丸京子の声で重い腰を上げ仕事を始める刑事弁護士・南郷次郎。その彼への依類、旧知の女性からの夫の遺言書作成が事件の始まりだった。夫の死によって莫大な財産を手に入れることになった女。だが、南郷が抱いた小さな疑問が完壁であるはずのトリックを崩した時…!欲にとりつかれた犯人の考えぬいた犯罪を、板津部長刑事と南郷弁護士のコンビが鮮かに解決。

    Available at 1 libraries

  • 隅田川殺人事件 : 書下ろし長篇推理

    内田康夫著

    徳間書店 1989.4 Tokuma Novels

    ... 、池沢と絵画教室の仲間の浅見雪江も招待された。ところが当日、新婦が現われず新郎だけの奇妙なパーティーとなってしまった。帰宅した雪江から、失踪した花嫁の話を聞いた息子の光彦はたちまち興味を覚え、真相究明にのりだした。その日隆子たち一行八名は、浅草から水上バスを利用したという。なぜ電車か車でこなかったのか。光彦は雪江と水上バスに乗り、浅草の隆子の家を訪ねた。数日後、TVニュースは築地の堀割で女性の死体が発見されたと伝えたが…。

    Available at 3 libraries

  • ウィスパーズ

    ディーン・R.クーンツ著 ; 竹生淑子訳

    早川書房 1989.9 ハヤカワ文庫, NV551-552

    上 , 下

    大邸宅に住むハリウッドの若き女性脚本家ヒラリー・トーマス。華々しい成功を目の前にした彼女を突然の侵入者が襲った。一度会っただけの、柔和で紳士的な印象さえあった中年男が、耳を疑うようなおぞましい欲情を口にし、彼女を強姦・殺人の危機に追いこんだのだ。とっさの機転で一度は暴漢を撃退したヒラリーだったが、男は何かに憑かれたような尋常ならぬ執念で再び侵入を果たし、彼女に襲いかかる。窮地に立たされたヒラリーは、ついにその手にナイフを握った。 深傷を負い絶命したと思われた男がまたしてもヒラリーの前に姿を現わした。埋葬まですませたはずが、さらに凶暴性を膨らませ彼女に追ってきたのだ ...

    Available at 8 libraries

  • ウェットウェア

    ルーディ・ラッカー著 ; 黒丸尚訳

    早川書房 1989.11 ハヤカワ文庫, SF-845

    『ソフトウェア』の騒動から30年。スタアン・ムーニーと名前を変えて、月で探偵稼業にいそしむステイ=ハイに、ユカワ博士から女性助手の行方をさがしてほしいと依頼があった。遺法の麻薬“マージ”がらみの事件らしい。“マージ”は人体のタンパク質をどろどろに溶かし、この世のものとも思えぬ法悦境を味わわせるという代物。しかもロボットがこの麻薬を悪用し、人間・ロボット双方を超越する存在をつくりだそうとしたことから、ムーニーはとんでもない事件に巻きこまれていく…。ディック記念賞受賞のシュールでポップな正統派マッドSF。

    Available at 6 libraries

  • モンキー・ハウスへようこそ

    カート・ヴォネガット・ジュニア著 ; 伊藤典夫他訳

    早川書房 1989.3 ハヤカワ文庫, SF812-813

    1 , 2

    ... まうアマチュア役者ハリーと、かれに恋する女性ヘリーンとの一風変わったラブ・ロマンス「こんどはだれに?」、十六人の生命を賭けて共産ゲリラの隊長とチェスをさすアメリカ人大佐の苦悩を描く「王様の馬がみんな…」など、ヴォネガットの多彩な魅力を結集した傑作短篇集、待望の文庫化。 バーンハウス教授のささやかなサイコロ実験が、ことの始まりだった。サイコロを自在に動かせるその力は、バーンハウス効果と名付けられ、やがて全世界の軍備を即座に破壊できるまでに大きくなる…。ヴォネガットのデビュー作「バーンハウス効果に関する報告書」ほか、オペレーターの女性に恋をして、五百篇もの詩を捧げた、世界最 ...

    Available at 17 libraries

  • 池田大作全集

    池田大作著

    聖教新聞社 1988.5-

    第1巻 論文 , 第2巻 論文 , 第3巻 対談 , 第4巻 対談 , 第5巻 対談 , 第6巻 対談 , 第7巻 対談 , 第8巻 対談 , 第9巻 対談 , 第10巻 対談 , 第11巻 対談 , 第12巻 対談 , 第13巻 対談 , 第14巻 対談 , 第15巻 対談 , 第16巻 対談 , 第17巻 対談 , 第18巻 随筆 , 第19巻 随筆 , 第20巻 随筆 , 第21巻 随筆 , 第22巻 随筆 , 第23巻 随筆 , 第24巻 講義 , 第25巻 講義 , 第26巻 講義 , 第27巻 講義 , 第28巻 講義 , 第29巻 講義 , 第30巻 講義 , 第31巻 講義 , 第32巻 講義 , 第33巻 講義 , 第34巻 講義 , 第35巻 講義 , 第36巻 日記 , 第37巻 日記 , 第38巻 詩歌・贈言 , 第39巻 詩歌・贈言 , 第40巻 詩歌・贈言 , 第41巻 詩歌・贈言 , 第42巻 詩歌・贈言 , 第43巻 詩歌・贈言 , 第44巻 詩歌・贈言 , 第45巻 詩歌・贈言 , 第46巻 詩歌・贈言 , 第47巻 詩歌・贈言 , 第48巻 詩歌・贈言 , 第49巻 詩歌・贈言 , 第50巻 小説 , 第51巻 小説 , 第52巻 挨拶 , 第53巻 挨拶 , 第54巻 挨拶 , 第55巻 挨拶 , 第56巻 教育指針 , 第57巻 教育指針 , 第58巻 教育指針 , 第59巻 教育指針 , 第60巻 教育指針 , 第61巻 対話 , 第62巻 対話 , 第63巻 対話 , 第64巻 対話 , 第65巻 対話 , 第66巻 対話 , 第67巻 メッセージ , 第68巻 スピーチ , 第69巻 スピーチ , 第70巻 スピーチ , 第71巻 スピーチ , 第72巻 スピーチ , 第73巻 スピーチ , 第74巻 スピーチ , 第75巻 スピーチ , 第76巻 スピーチ , 第77巻 スピーチ , 第78巻 スピーチ , 第79巻 スピーチ , 第80巻 スピーチ , 第81巻 スピーチ , 第82巻 スピーチ , 第83巻 スピーチ , 第84巻 スピーチ , 第85巻 スピーチ , 第86巻 スピーチ , 第87巻 スピーチ , 第88巻 スピーチ , 第89巻 スピーチ , 第90巻 スピーチ , 第91巻 スピーチ , 第92巻 スピーチ , 第93巻 スピーチ , 第94巻 スピーチ , 第95巻 スピーチ , 第96巻 スピーチ , 第97巻 スピーチ , 第98巻 スピーチ , 第99巻 スピーチ , 第100巻 スピーチ , 第101巻 論文 , 第102巻 対談 , 第103巻 対談 , 第104巻 対談 , 第105巻 対談 , 第106巻 対談 , 第107巻 対談 , 第108巻 対談 , 第109巻 対談 , 第110巻 対談 , 第111巻 対談 , 第112巻 対談 , 第113巻 対談 , 第114巻 対談 , 第115巻 対談 , 第116巻 対談 , 第117巻 対談 , 第118巻 随筆 , 第119巻 随筆 , 第120巻 随筆 , 第121巻 随筆 , 第122巻 随筆 , 第123巻 随筆 , 第124巻 随筆 , 第125巻 随筆 , 第126巻 随筆 , 第127巻 随筆 , 第128巻 随筆 , 第129巻 随筆 , 第130巻 随筆 , 第131巻 随筆 , 第132巻 随筆 , 第133巻 随筆 , 第134巻 随筆 , 第135巻 随筆 , 第136巻 随筆 , 第137巻 随筆 , 第138巻 随筆 , 第139巻 随筆 , 第140巻 対談 , 第141巻 対談 , 第142巻 教育指針 , 第143巻 教育指針 , 第144巻 小説 , 第145巻 小説 , 第146巻 小説 , 第147巻 小説 , 第148巻 小説 , 第149巻 小説 , 第150巻 論文

    第1章 豊かな人生を考える;第2章 1人を生かす人間組織;第3章 文学から人間を見つめる;第4章 庶民として人生を生きる;第5章 歴史に見る人間の栄光と敗北;第6章 生命と宇宙を考える 心の四季(心の花束;名作に生きるヒロインたち;歴史に光輝ある女性);虹の調べ(心の詩;母の曲;虹の懸け橋);母の詩(女性は平和の大地;民衆の中へ、人間の中へ;人道の新世紀) 昭和54年5月3日—師子となりて我は一人征く;不滅の六段円塔—見よ!創価の誇りここにあり;創価の永遠の軌道—「師弟」がある故に学会は大発展;詩情の韓国・済州島—麗しき同志の前進に栄光燦たれ!; ...

    Available at 19 libraries

  • 戦略型管理者の人材育成術88章 : 部下がついてくる、育つ、活きる

    武田文男著

    産業労働出版協会 1988.6

    上司と部下が共に育つ基本動作;部下を育成する基本態度は;部下が育つ職場風土をつくれ;能力を引き出す管理・監督者になれ;新人の新鮮な感性を引き出せ;グループ・リーダーの活動が企業力をつける;女性のヤル気を引き出す職場づくり;加齢は人生のプラス要因である;教育担当者は人材育成の源泉と心得よ

    Available at 9 libraries

  • ビジネス研修のやり方 : 教育担当者べんり帳 教育訓練モデルプログラム

    中小企業国際センター社員教育研究会編

    中経出版 1988.3

    ... 部門の中核となる経営幹部の成長を促す;管理監督者の役割認識と管理技法を体得させる;戦略経営・行動革新を部課長層に徹底する;儲けを倍増する攻撃型の最強営業軍団をつくる;販売戦略に強い、目標必達型の営業幹部をつくる;“仕事の出来る女性”を育てる;時代の要求にマッチした新人事労務システムをつくる;真の社長道を共育する;新製品と新システムを開発する;「三つのCI」で企業を変身させる;デベロップ型のリーダーシップを身につけさせる;QC活動を通じて企業の体質改善を図る〔ほか〕

    Available at 5 libraries

  • 背信の日々

    レオノー・フライシャー〔著〕 ; 飛田野裕子訳

    角川書店 1988.11 角川文庫

    過激な発言で知られるユダヤ人DJがシカゴで射殺された。現場には、Zogの血文字が…。FBIは狂信的人種差別主義者の組織を探りだすべく、女性捜査官キャサリン・ウィーヴァーを中西部の穀倉地帯へと送りこんだ。それが彼女と、若き農場主ゲイリー・シモンズの運命を変える出会いとなった。ゲイリーにとっては彼女は農場で働く美しい季節労働者であり、FBIの囮捜査官ではなかった。キャサリンもまた、彼を組織とは無縁の男と信じ、次第に惹かれていった。だが、“狩の”の夜、信じがたい秘密が明らかとなる。相反する組織に属する男と女、2人の愛は恐るべき悲劇へ向かって突き進んでゆく—。

    Available at 1 libraries

  • セールス革命 : 仕事をふやさず売上を伸ばす

    ラリー・ウィルソン[著] ; 森捷三訳

    ダイヤモンド社 1988.10

    1 変貌する営業マンの仕事(セールスという名のゲーム;未来を見抜く目;新しいゲームのルール;ゲーム・チェンジャーたち);2 販売新時代をリードする発想(失敗はありえない;仕事の目的を忘れるな;ビジョンをもって創造する;リーダーシップを発揮せよ;パートナーとして行動する;付加価値をつけて売れ;仕事をふやさず売上げを伸ばす);3 販売管理者と女性の役割(女性のセールス感覚を活かす;有能な販売チームを組織する;旅の終り)

    Available at 4 libraries

  • 寄せ場

    寄せ場編集委員会編

    日本寄せ場学会 , 現代書館 (発売) 1988- 日本寄せ場学会年報 / 「寄せ場」編集委員会編

    第1号 , 第2号 , 第3号 , 第4号 , 第5号 , 第6号 , 第7号 , 第8号 , 第9号 , 第10号 , 第11号 , 第12号 , 第13号 , 第14号 , 第15号 , 第16号 , 第17-18号 , 第19号 , 第20号 , 第21号 , 第22号 , 第23号 , 第24号 , 第25号 , 第26号 , 第27号 , 第28号 , 第29号

    ... 神話」の解体を目指して—松村高夫他編『満鉄の調査と研究—その“神話”と実像』を読む;“帝都”の極貧者と救済施設 『最暗黒之東京』と『最暗黒の維納』—塩見鮮一郎『貧民の帝都』を読む ほか) 特集 非定住と差別(私たちはこの世に存在すべきではなかった—オーストリア・スィンティ三女性の生活史一九二三年〜二〇一〇年;オーストリア人作家ルードウィク・ラーハの訪日記;“絶海の孤島”なのか—EU圏内におけるロマ民族の人権侵害問題とニッポン ほか);特集 労働者の使い捨てを許さない!(愛知での反貧困運動の状況—野宿者支援活動の立場から見る;トヨタ生産システムと人事管理・労使関係—労働者支配の仕組み ...

    Available at 63 libraries

  • 女性のためのキャリア開発 : あなたのポテンシャルを活かす

    井上昭正著

    日本生産性本部 1988.7

    ... 経営組織と組織開発のチェック・ポイント;日本の経済と産業の特質をつかもう);3 組織の中で自分を活かし伸ばすには(組織のルールを守ろう;職場での人間関係のもち方;社会コミュニケーションのすすめ方;リーダシップの3要素を身につけよう);4 プロフェショナル・スタッフの腕を磨こう(女性に有望なスタッフ部門の職種;事務処理能力はすべての仕事の基礎;情報の収集・整理・活用法;秘書のセンスを磨こう);資料 女性のキャリア・実務能力開発に役立つ情報

    Available at 16 libraries

  • 日本はどう進むべきか : 1989年の大恐慌!?

    馬野周二著

    竹井出版 1988.3

    ... 物質文明から精神文明へ(敗戦からの足どり;書きかえられた日本の歴史;世界文明の根源;体主霊従の現代;わが歴史工学の原点);第5章 21世紀は日本の時代(私の恐慌論;利口な日本人;円高;工業の高度化;デノミ;首相の資質;日本の教育;女性の権利と役割り;工業化社会の次に来るもの);第6章 新時代のリーダーの資質(伸びる産業;生活革命;経営者のあるべき姿;霊の力;日本を変革するリーダーの条件;町人国家論;国際化の狙い;アメリカ批判の根拠)

    Available at 4 libraries

  • ことばのトレンディ : 不確実性の時代から国際化まで

    榊原昭二著

    ぎょうせい 1988.9

    第2次石油ショックの1978年(昭和53年)から、ニューリーダー時代、竹下内閣発足の1987年(昭和62年)までの「この10年間」の「世相語年鑑」を集約した。各年の本文は、原則として政治、国際、経済、科学技術、事件、風俗、若者、女性、サラリーマン、スポーツの10分類によって細説した。 1978(昭和53)年—不確実性の時代・窓際族;1979(昭和54)年—40日抗争の年・ウサギ小屋;《ミニ特集》70年代(昭和45〜54)世相語総覧;《ミニ特集》(’79の「あなた」は揺れている;国語学者 見坊豪紀さんへのインタビュー);1980(昭和55)年—ハプニング政治の年・それなりに ...

    Available at 21 libraries

Page Top