Search Results61-80 of 788

  • ことばの生まれる景色

    辻山良雄文 ; nakaban絵

    ナナロク社 2019.1

    ... 霧の風景』(須賀敦子);『よいひかり』(三角みづ紀) ほか);2(『フラニーとゾーイー』(J.D.サリンジャー);「犬を連れた奥さん」『かわいい女・犬を連れた奥さん』(チェーホフ);『城』(カフカ) ほか);3(『パタゴニア』(ブルース・チャトウィン);『さようなら、ギャングたち』(高橋源一郎);『方丈記』(鴨長明) ほか)

    Available at 21 libraries

  • 京の歴史・文学を歩く

    知恵の会編

    勉誠出版 2018.9 オンデマンド版

    ... 塩山(吉田金彦);桓武天皇と秦氏(石田天祐);小野篁の説話(明川忠夫);京の天神巡り(山嵜泰正);清少納言の随筆世界と生活空間(中西久幸);源氏物語ゆかりの地・洛中篇(久保田孝夫);源氏物語・宇治十帖を歩く(小寺慶昭);王朝仮名日記の舞台案内(野村倫子);五条(現・松原)という空間(糸井通浩);方丈記ゆかりの地(龍口明生);“あだしの”という風景(上野信太郎);平家物語の京を歩く(齋藤幸雄);太平記ゆかりの寺(上野信太郎);歌枕という創造性(忠住香織);伏見の歴史と地名(岩田貢)

    Available at 3 libraries

  • ゆく河の水に流れて : 人と水が織りなす物語

    山岡敬和著

    新典社 2018.12 新典社選書, 92

    序章 “河と水”;第1章 “山”—文学は異界としての“山”をどう表現してきたのか;第2章 『方丈記』の方法—“予”と“蓮胤”;第3章 貴種流離譚と文学の発生;第4章 蛇考;第5章 “性愛”の物語—「虫愛づる姫君」を読む;第6章 醜女・産女・橋姫の考察;第7章 山蔭中納言と天の羽衣

    Available at 32 libraries

  • 日本の古典大事典

    加藤康子監修

    あかね書房 2018.12

    ... 「キャラクター図解」+美しいイラスト。作品が作られた時代背景なども詳しく解説。 第1部 奈良時代の古典(古事記;万葉集;風土記/懐風藻);第2部 平安時代の古典(竹取物語;古今和歌集;土佐日記;伊勢物語;枕草子;源氏物語;今昔物語集;大鏡/梁塵秘抄);第3部 鎌倉〜安土桃山時代の古典(方丈記;平家物語;宇治拾遺物語;小倉百人一首;徒然草;能;太平記/風姿花伝);第4部 江戸時代の古典(おくのほそ道;蕪村七部集;おらが春;曽根崎心中;仮名手本忠臣蔵;雨月物語;東海道中膝栗毛;日本永代蔵/誹風柳多留;南総里見八犬伝/東海道四谷怪談)

    Available at 11 libraries

  • 兼好法師と平清盛 : 徒然草平家物語方丈記宇治拾遺物語ほか

    国土社編集部編

    国土社 2018.12 人物で探る!日本の古典文学

    ... 見てみよう 世の中を動かした武士たち;戦のたえない時代;戦にもルールがあった!?;武士のくらし;庶民のくらしと仏教;さまざまな文学の誕生と移りかわり;平清盛と兼好法師);徒然草の世界へ(「つれづれなるままに」/「蟻の如くに集まりて」;『徒然草』ってどんなお話?;これも読んでおきたい!鎌倉時代の随筆『方丈記』;これも読んでおきたい!鎌倉時代の説話集『宇治拾遺物語』;これも読んでおきたい!鎌倉時代の説話集『今昔物語集』);平家物語の世界へ(嚴島神社/先帝祭;『平家物語』ってどんなお話?;『平家物語』にえがかれた合戦地図;『平家物語』年表;これも読んでおきたい!鎌倉時代の軍記物語『平治物語』)

    Available at 5 libraries

  • 4つのノヴェレッテ : 方丈記による男声合唱とピアノのための

    土田豊貴 ; 鴨長明, 詩

    パナムジカ 2018.8

    Printed Music (Full Score)

    Available at 1 libraries

  • 日本史文書・書物の秘密 : 学校では教えてくれない

    山田勝監修

    水王舎 2018.10

    いつ、だれが、どのような意図で書いたのか…文書・書物から日本史をよみとく!86の重要文書の真実を紹介! あの文章・書物のウラ話;1 古代—いにしえの謎をときあかす文書(「魏志」倭人伝;倭王武の上表文 ほか);2 中世—知られざる実態が見えてくる文書(平家物語;方丈記 ほか);3 近世—歴史上重要な文書(御朱印師職古格;日本史 ほか);4 近現代—日本の未来を占う文書(船中八策;討幕の密勅 ほか);おまけ 古文書の読み方

    Available at 14 libraries

  • ただの文士 : 父、堀田善衞のこと

    堀田百合子著

    岩波書店 2018.10

    隣のおじさんのことのように毎晩ゴヤの動向を伝える父、バルセロナで藤原定家の日記に呻吟する父、サルトルや武田泰淳や愛犬の死に打ちひしがれる父、田植えのように夜中トントンと原稿用紙の升目を埋めていく父…。『時間』『インドで考えたこと』『方丈記私記』『ゴヤ』『路上の人』などの作品で知られる堀田善衞。「ただの文士」であろうとした作家の生きた姿を—その創作への情熱、社会に開かれた魂、少しユーモラスな日常を、娘の目から追想する。 サルトルさんの墓;芥川賞と火事;モスラの子と脱走兵;ゴヤさんと武田先生の死;スペインへの回想航海;アンドリンでの再起;埃のプラド美術館;夢と現実のグラナダ ...

    Available at 58 libraries

  • 堀田善衞を読む : 世界を知り抜くための羅針盤

    池澤夏樹 [ほか] 著 ; 高志の国文学館編

    集英社 2018.10 集英社新書, 0952F

    ... 時代を冷静に見つめる観察者を描いた『方丈記私記』『ゴヤ』などの評伝、『インドで考えたこと』『上海にて』などアジア各国を歴訪して書いた文明批評など、数多くの優れた作品を残した作家、堀田善衞(一九一八〜一九九八)。堀田が描いた乱世の時代と、そこに込めた思いは、混迷を極める現代社会を生きる上での「羅針盤」として、今なお輝きを放つ。堀田作品は、第一線で活躍する創作者たちにも多大な影響を与え続けている。堀田を敬愛する池澤夏樹、吉岡忍、鹿島茂、大高保二郎、宮崎駿が、堀田善衞とその作品の魅力、そして今に通じるメッセージを読み解く。 はじめに 『方丈記私記』から;第1章 堀田善衞の青春時代 ...

    Available at 85 libraries

  • 方丈記

    鴨長明著 ; 蜂飼耳訳

    光文社 2018.9 光文社古典新訳文庫, [KAカ3-1]

    災厄の数々、生のはかなさ…。人間と、人間が暮らす建物を一つの軸として綴られた、日本中世を代表する随筆。京都郊外の日野に作られた一丈四方の草庵で、何ものにも縛られない生活を見出した鴨長明の息遣いが聞こえる瑞々しい新訳!和歌十首と、訳者のオリジナルエッセイ付き。 方丈記;エッセイ;方丈記原典

    Available at 127 libraries

  • 『発心集』と中世文学 : 主体とことば

    山本一著

    和泉書院 2018.6 研究叢書, 501

    ... たほか、『方丈記』、西行などに関する論考を収める。 第1部 説話集と編者主体(『発心集』巻一・巻二の展開—思索の表現としての説話配列;袈裟と琵琶—社寺宝物伝承と『発心集』編者の関心;『発心集』の思想的核心—往生の条件;『発心集』の法華読誦仙人譚から—編者の関心と説話配列;恩義と信義への関心—『発心集』増補の可能性との関係において ほか);第2部 ことば、こと、もの—読解のために(副詞の「あやまりて」—『宇治拾遺物語』『平家物語』の語彙から;「夢見」と「議勢」—『平家物語』の語彙から;「霞」と反照—藤原家良歌の「ほてり」など;「ふるさと」と「ふるや」—『方丈記』の和歌的修辞 ...

    Available at 82 libraries

  • こころに響く方丈記 : 鴨長明さんの弾き語り

    木村耕一著 ; 黒澤葵イラスト

    1万年堂出版 2018.3

    第1章 川の流れのように;第2章 ある日、突然;第3章 とかく、人の世は、住みにくい;第4章 自然の中で、悠々と暮らす;第5章 形ではなく心を見つめる;京都へ行こう!方丈庵を訪ねて;ラストは、長明さんの弾き語り;『方丈記』原文

    Available at 26 libraries

  • Happy victims : 着倒れ方丈記

    都築響一文・写真

    復刊ドットコム 2018.1 復刻版

    Available at 9 libraries

  • 新・新猿楽記 : 古代都市平安京の都市表象史

    深沢徹著 ; 神奈川大学人文学研究所編

    現代思潮新社 2018.3 神奈川大学人文学研究叢書, 41

    ... 青蛙のとまどい(都市へのまなざし(二)—『池亭記』異論;うつろの楼閣、六条院—慶滋保胤『池亭記』の影を、そこに見てとる);黒猿のうそぶき(都市へのまなざし(三)—『新猿楽記』謬見;一〇〇〇年紀の社会学者—藤原明衡筆『新猿楽記』における芸能の位置);金狐のあやかし(都市へのまなざし(四)—ラカンで読む『方丈記』;いちじるき主体構築—『愚管抄』にみる、「カタカナ表記」のパフォーマティビティ);赤駒のかけり(星の降る街—“知”の越境、もしくはメディアとしての「未来記」)

    Available at 122 libraries

  • 方丈記 ; 水木しげるの泉鏡花伝

    水木しげる著 ; [水木しげる漫画大全集編集委員会編集]

    講談社 : 講談社コミッククリエイト 2018.3 水木しげる漫画大全集 / 水木しげる著, 092

    Available at 6 libraries

  • 方丈記』と『徒然草』

    島内裕子著

    放送大学教育振興会 2018.3 放送大学教材, 1554999-1-1811

    『枕草子』の多様性;『枕草子』のゆくえ;『方丈記』のテーマ性;災害記としての『方丈記』;閑居記・書斎記としての『方丈記』;『方丈記』の達成;『徒然草』とは何か;『徒然草』の始発;隘路からの脱出;『徒然草』の描く人間、そして心;『徒然草』の逸話と考証;『徒然草』における時間認識;批評文学としての『徒然草』;江戸時代の『徒然草』;『徒然草』のゆくえ

    Available at 75 libraries

  • 土左日記 . 堤中納言物語 . 枕草子 . 方丈記 . 徒然草

    堀江敏幸著 . 中島京子著 . 酒井順子著 . 高橋源一郎著 . 内田樹著

    河出書房新社 2018.1 作家と楽しむ古典

    ... 清少納言は「あるある」のパイオニア 方丈記 : 翻訳は小説を書くことと同じです 徒然草 : 五感をフル稼働させて書いた 古典文学が身近に、読むのが楽しくなる!「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」で新訳を手掛けた作家たちによる最高の古典案内。 土左日記—「虚構」と実験の書(堀江敏幸)(未解決だったこと;揺れる原文 ほか);堤中納言物語—軽やかなパロディ短篇集(中島京子)(日本最古の短篇物語集;堤中納言って誰よ? ほか);枕草子—清少納言は「あるある」のパイオニア(酒井順子)(リア充自慢の女友達;サロンのムードメーカー ほか);方丈記—翻訳は小説を書くことと同 ...

    Available at 122 libraries

  • ネコと読む『方丈記』に学ぶ"人生を受けとめる力"

    高寺あずま文 ; 野田映美絵

    文響社 2017.7

    日本古典文学の名作、鴨長明『方丈記』の本質を、少女と猫の会話方式&イラストでわかりやすく語り直す。『方丈記』の本質とは…どんな出来事にも動じることのない”受け止める力”を描いているところ。実際、東日本大震災の直後に『方丈記』が注目されたのは、もういちど自分たちの足下を見つめ、生きていくためのヒントを得たいという想いがあったからでしょう。 第1章 〈受けとめる力〉を育てる;第2章 生きづらさに打ちのめされる;第3章 それでも人生は続く;第4章 孤独と向き合う;第5章 ふりまわされない生きかた;第6章 すべてが変化しても

    Available at 3 libraries

  • 方丈記』が奏でる音楽とは

    養父和義著

    神戸新聞総合出版センター 2017.9

    Available at 3 libraries

  • 古典のすすめ

    谷知子著

    KADOKAWA 2017.11 角川選書, 594

    ... 教科書に描かれることのない古典の豊穣な世界を味わう。 生まれてくること—『古事記』ほか;大人になること—『鉢かづき』ほか;教育ということ—『風姿花伝』ほか;働くこと—『日本永代蔵』ほか;恋すること—『曾根崎心中』ほか;結婚すること—『源氏物語』ほか;自然と共存すること—『方丈記』ほか;名前ということ—『古今和歌集』ほか;理想ということ—『新古今和歌集』ほか;美しいということ—『平家物語』ほか;差別ということ—『宇治拾遺物語』ほか;旅ということ—『海道記』ほか;祝祭ということ—『万葉集』ほか;日本ということ—『吉備大臣入唐絵巻』ほか;病気ということ—『大鏡』ほか;老いると ...

    Available at 127 libraries

Page Top